栃木県 苺 発祥の地

とちぎけんいちごはっしょうのち

東武伊勢崎線 東武和泉駅より南東へ350m。 国道40号線から足利工大付属高校の西で南に曲がって300mほど進むと,小川を渡ってすぐ右に“旧御厨苺組合の集荷場”があり,これに隣接する民家の敷地内に「栃木県苺発祥の地」と刻まれた石碑が建っている。

あまり知られていないかもしれないが,栃木県はイチゴの出荷量が日本一である。その栃木県イチゴの発祥は足利だといわれている。足利市御厨地区の仁井田一郎氏(故人,当時町会議員)は町の農業振興に新しい作物の導入が必要と考え,町議会に提案。農業視察団の一員として静岡県に視察研修に行った際,イチゴの苗を持ち帰り栽培したのが始まりという。

その後仁井田氏は議員を辞任し,御厨町農協参事となって本格的にイチゴの産地化を目指した。昭和33年(1958) には同志とともに日光戦場ヶ原で高冷地育苗を試行し,本来は5月~6月が収穫期のイチゴを11月~12月に収穫することに成功した。

かつてイチゴは小粒で酸っぱい果物だったが,品種改良の結果,昭和50年代から 西は「とよのか」東は「女峰」の 大粒で甘みの強い品種の時代が続いた。その後も各地域での品種改良が行われ,女峰に代わって「とちおとめ」が,とよのかの後継品種として「さちのか」「さがほのか」などが開発されて市場を分け合っている。

平成20年(2008) の統計を見ると,県別のシェアは栃木県が20%で。2位の福岡県の2培近くある。また品種別では 栃木県の「とちおとめ」が全体の1/3のシェアで,2位の「さがほのか」を大きく引き離している。

写真

  • 栃木県苺発祥之地

碑文

栃木県苺発祥の地

御厨苺組合
栃木県知事 渡辺文雄書

地図

地図

足利市福居町 付近 [ストリートビュー]