名古屋コーチン 発祥の地

なごやこーちんはっしょうのち

名鉄 小牧駅前。駅ビルを出てすぐ前の歩道上に,二羽のニワトリと卵の像を載せたモニュメントが出来た。「名古屋コーチン発祥の地」と書かれている。

名古屋コーチンは,愛知県で改良されたニワトリの品種で,愛知県畜産総合センター種鶏場が供給する種鶏から生産される鶏のこと。愛知県周辺を中心に 日本全国で飼育されている。卵をよく産み,肉もおいしいことから「卵肉兼用種」と呼ばれる高級食材で価格も高い。
トサカは赤色で単冠,羽は淡い黄褐色で,脚は灰色。形は大型で 通常2~3kg,大きなものでは4~5kgになるものもある。秋田の比内地鶏,鹿児島の薩摩地鶏と並ぶ“三大地鶏”の一つである。

日本では 明治以前はほとんど肉食の習慣がなかったが,尾張藩においては 卵や肉を売るために鶏が飼われていた。明治維新によって職を失った士族に対して,尾張藩では 転業支援のための各種の講習を行ったが,その中に養鶏技術があったため 養鶏を始める者があった。

海部壮平・正秀の兄弟は,尾州藩の砲術指南として召抱えられていたが,維新後は養鶏に関心を持ち,池林村(現在の小牧市池之内)で 1000羽のニワトリを飼養するまでになった。しかし 当時の地鶏は体も小さく産卵も少なかったため,品種改良の指導者も経験もない中,独力で 地鶏と中国産の“バフコーチン”とを交配させて徐々に理想の鶏を生み出し,明治38年(1905) に“国産初の実用鶏”の認定を受け,“薄毛”あるいは“名古屋コーチン”と呼ばれた。その後大正8年(1919) に,褐色レグホーン等の遺伝子を取り入れて改良された品種が「名古屋種」と名付けられたが,そのまま「名古屋コーチン」の名称も使われ,現在に至っている。

小牧市では,平成18年(2006) より「小牧発祥!名古屋コーチン」を広くPRすべく,“名古屋コーチンプロジェクト”を組織して啓蒙活動をしている。この発祥碑は その一環として建立が計画され,平成24年(2012) 2月25日に除幕式が行われた。("できたてホヤホヤ"の発祥碑で,本稿掲載の2日前)。また 料理レシピコンテストや マスコットキャラクターの愛称を公募したりの活動が行われた。

写真

  • 名古屋コーチン発祥の地
  • 名古屋コーチン発祥の地
  • 名古屋コーチン発祥の地 モニュメント
  • 小牧駅

碑文

名古屋コーチン発祥の地
小牧

題字 小牧市長 山下史守朗

地図

地図

小牧駅 付近 [ストリートビュー]