根来塗 発祥地
ねごろぬりはっしょうち
JR阪和線 和泉砂川駅から南へ約11km、JR和歌山線 岩出駅から北へ約5.5km。光明殿と鐘楼門の間の植え込みに、わりと小ぶりな石柱碑が建てられている。
紀州
秀吉により天正13年(1585年)に討たれ全山が焼失、僧兵たちは全国に散り散りとなった。輪島や会津・薩摩へ逃げ暮らしたので、その地域で漆器が発達したとも考えられ、つまり根来寺が日本の漆器の興りなのではないかと言われる。
- http://guide.travel.co.jp/article/19321/
- http://4travel.jp/travelogue/10256604
【参考】
写真
碑文
根来塗発祥地
コメント