ピンポン 伝来の地 岡山

ぴんぽんでんらいのちおかやま

岡山電気軌道 門田屋敷停留場から100m東。山陽女子高の北側に臨済宗 三友寺(岡山市中区門田屋敷1丁目9-31)がある。山門に向かって左手前に石碑が建っている。

旧制第6高等学校(岡山大学の前身)の英語教師に エドワード・ガントレットという人物がいた。彼はイギリス生れで 22歳の時に宣教師として来日し,8年後に山田恒(山田耕筰の姉)と結婚。帰化して日本国籍も取得した。51歳で英語教師となり,東京商科大学,第6高等学校などで教えたほか,パイプオルガンの演奏家であり,またエスペラント語の普及にもつとめた。山口に在任中は秋芳洞を学術調査して海外に紹介するなど,幅広い分野で活躍した。

山田耕筰の回想録によると,明治32年(1899) 13歳の時に,三友寺に寄宿していた姉(ガントレット恒)夫婦のもとに暮らして岡山の養忠学校に入学,義兄(ガンドレット)から 西洋音楽の基礎を学び,寺の本堂でピンポンの指導を受けた,と書かれている。

ピンポンが日本に伝来したいきさつについては複数あって,一般には“東京高等師範の坪井教授が明治35年(1902) に視察先のロンドンから用具一式を持ち帰って全国に広めた”というのが通説となっているようだが,山田耕筰の話はこれよりも2~3年早かったことになる。

この記念碑は,山田耕筰の生誕120年を記念して,岡山県の卓球協会が建立した。

写真

  • ピンポン伝来の地岡山.
  • 三友寺山門
  • ピンポン伝来の地岡山

碑文

ピンポン伝来の地岡山

 旧制第六高等学校の言語学教授として明治32年に来岡した英国人エドワード・カントレトは,ここ三友寺に寄宿していた。彼の義弟にあたる山田耕筰(明治19年~昭和40年)は彼の自叙伝「若き日の狂詩曲」の中で「義兄より,作曲・エスペラント語等と共にピンポンの指導を受けた」と記述している。これは,坪井玄道教授が日本に卓球を伝えたと言われている明治35年よりも3年早いことである。ここに,耕作生誕の120周年を記念してこの碑を建立し,後世に伝えるものである。

平成18年9月9日

岡山県卓球協会

地図

地図

岡山市中区門田屋敷2丁目 付近 [ストリートビュー]