点字ブロック 発祥の地
てんじぶろっくはっしょうのち
山陽本線 高島駅から南南西に1.5Km。国道250号の"原尾島"交差点の南側に小緑地帯があって、ここに「点字ブロック発祥の地」という背の高い石碑と「当時の点字ブロック」とサンプルを並べた石碑、それに「点字ブロック完成の歴史」という詳しい説明の書かれた副碑とが並んで建っている。近くの歩道上には「点字ブロック世界初敷設場所」という石版も設置されている。
駅のプラットホームや歩道などに設置されている視覚障害者のための「点字ブロック」は今はどこででも見られるが、世界で最初に設置されれたのは1967(昭和42)年3月18日、ここ岡山市の原尾島交差点だった。この場所は近くに県立岡山盲学校があって、白杖をついた生徒たちが国道を渡っていた。その姿を見た地元岡山在住の三宅精一氏が安全に歩行できる方法について考案した結果点字ブロックが生まれた。
路面に突起のある石版を並べることによって横断歩道があることを認識してもらうアイディアで、突起の大きさ・配列・形状などを変えて試作を繰り返し作り上げた。点字ブロックは基本的に2つのパターンがある。
- 線状ブロック=平行した線が突起になっていて、移動の方向を示す「誘導ブロック」
- 点状ブロック=格子状の点が突起となっていて、注意喚起・警告を促す「警告ブロック」
進路が交差したり曲がったり行き止りの場所にはこの点状ブロックが敷き詰められる
近年は点字ブロックの設置に関する法制度の整備も進み、世間一般の理解も広まってきたが、点字ブロック上に障害物を置いたり、ブロック上で立ち話をしたりして、視覚障害の歩行の邪魔をするケースがなお後を絶たないのが問題とされている。
写真
碑文
点字ブロック発祥の地
暗礁を恐れぬ希望の眼となれ ここから世界へここから未来へ
点字ブロック完成の歴史――誕生から完成まで34年――
1961(昭和36)年ごろ岡山市で自営業を営む三宅精一氏はある日「交差点で白い杖を持った眼の不自由な人が車道を横断する姿に目を留めた時、横を車が勢いよく走り 去った」という危険な場面に遭遇した。以後「視覚障害者の安全歩行の課題」が頭の中を占めるようになる。当時の社会福祉法人日本ライトハウス(視覚障害者 の自立を支援する全国組織)岩橋英行理事長との出会いを契機として「人間としての自立」そのための「単独安全歩行を可能にするシステム」を日本全国へ展 開する意志を固めた。名称を「点字ブロック」と名付け、地元ユーザーの意見を聞きながらコンクリートブロックの表面に突起物を配列させ、その形状・配列 数・寸法など多種多様の試作を繰り返した。 1967(昭和42)年3月18日当時岡山県立岡山盲学校の生徒が登下校の際利用していたここ旧国道2号線(現在地)の横断歩道に230枚の点字ブロック が敷設され完工渡り初め式が行われた。それは日本初また世界初の記念すべきことであった。 同年誕生間もない点字ブロックは、世界盲人福祉協議会実行委員会に出願した岩橋氏により世界各国の専門家に紹介され、多くの称賛の言葉をもらう。しかし当時高度成長のまっただなかにあり障害者を社会的に援助する土壌が未整備だった日本では、その普及活動は困難を極めた。 1970(昭和45)年旧国鉄が大阪府我孫子町駅にプラットホーム第1号の点字ブロックを敷設して希望の灯が見え始めた。同年東京都が高田馬場周辺に点字ブロックの敷設を中心とした整備を行うことを決定して地方都市へ連鎖的に広がっていくこととなる。1973(昭和48)年の石油ショックで高度経済成長に一気にブレーキがかかり、福祉型の低経済成長へという価値観の転換が更に救いの神となる。 2000(平成13)年点字ブロックのJIS化が実現する。誕生から完成に至る歴史は日本の福祉理念の変遷期とも重なり、実に34年の歳月を要する偉業で あった。
「点字ブロック発祥の碑」作製にあたって
目の不自由な人たちが一番困るのは、自由に歩き回れないことです。岡山 市の実業家三宅精一氏が、安全に歩ける方法はないかと考え、2年の歳月と多額の私費を投じて考案したのが展示してある点字ブロックです。そして、1967(昭和42)年3月18日、この交差点に世界で最初の点字ブロックが敷設されました。しかし、当時は障害者への理解が乏しく、その普及は遅々として進まず、資金集めに奔走する日々が続きました。 やがて、人権意識の向上と共に交通事故から障害者を守ろうという声が広まり、点字ブロックの有効性が認められ、徐々に敷設されるようになりました。今では、日本全国、さらに世界中に普及しています。 私たちは、岡山市で世界初の点字ブロックが誕生したことを記念すると共に、視覚障害者への暖かい眼差しを押し広げる目的で、モニュメントを作製しました。 作製にあたり、ご協力をいただいた多くの人たちや団体、そして地域の皆様に感謝すると共に、この石碑がいつまでも大切に守られていくことを願って止みませ ん。
2010年3月18日 社会福祉法人 岡山県視覚障害者協会
【参考】日本ライトハウス
コメント