流雪溝 発祥の地

りゅうせつこうはっしょうのち

上越線 小出駅から南東に400m。魚野川に架かる小出橋の東詰め南側に,川を背にして黒褐色の大きな「流雪溝発祥の地」碑が建っている。

「流雪溝」は,自然に流れる水の運搬作用を利用して 雪の塊を流して排雪するための施設で,道路に水路を設け そこに川の水などを流して雪を河川まで運ぶための施設。人力や機械によって流雪溝に雪を投入する。昭和初期から利用されはじめ,北陸・東北・北海道などの豪雪地帯で多く設置されている。

魚沼市は周囲を山に囲まれた盆地で,冬期は2~3mのの積雪がある日本有数の「特別豪雪地帯」で,過去何度も記録的な豪雪を経験している。最大の積雪量は 昭和20年(1945) に4.4mという記録がある。

下記の碑文にも書かれているように,この地方では古くから製糸業が盛んで,その動力である水車を動かすために,街中にホーリッコと呼ばれる水路が引かれていた。大正期に入ると水車は電力に切り換えられたが,ホーリッコは生活用水として利用され,冬季には雪によって水路が遮られて洪水を起こすのを防ぐため ホーリッコの水量をしぼっていた。

1934(昭和9)年に4m近い豪雪に見舞われ,屋根の雪下ろしをした道路は 屋根の高さより高くなり,町の生活は麻痺状態となった。この状態を解消するため,ホーリッコの水量を増やして雪を流すことが試みられ,浸水事故もなく除雪することに成功した。これが流雪溝の始まりで,これ以後 流雪溝は町内の隅々まで普及し 現在にいたっている。

なお,流雪溝に無制限に雪を投入すれば雪は流れず 当然浸水事故が起きるため,スムーズに運営するためには 地域住民による管理体制が重要で,細かな運用・管理のルールが設けられ実施される。

写真

  • 流雪溝発祥の地
  • 流雪溝発祥の地
  • 流雪溝発祥の地 碑陰
  • 流雪溝発祥の地

碑文

流雪溝発祥の地

雪に克ち 雪を親とするものは流雪溝なり
嗚呼 先人の大智やあらむ

新潟県知事 平山征夫 書

流雪溝発祥の由来

 小出島は佐梨川・清水川の恵まれた水利を利用して江戸時代から製糸業が栄え地区の水路(ホーリッコ)網が整備されていました。
小出島の流雪溝は,昭和の初期,相次ぐ大雪に見舞われたことから昭和九年の冬町内の有志により本町通りと中の川(家の下の川)に佐梨川から灌漑用水を引き入れて,雪を流したのが流雪溝の始まりといわれています。また,雪氷の研究で有名な中谷宇吉郎博士が当地へ調査に訪れ,「雪」という随筆に流雪溝を見聞したようすが著されています。
その後,小出島で始まった流雪溝の威力が認められ昭和三十年代には市街地のほぼ全域に流雪溝が普及し,克雪施設の先鞭をつけました。

平成五年三月建立 小出町

地図

地図

魚沼市本町1丁目 付近 [ストリートビュー]