日本 水力発電 発祥地跡
にっぽんすいりょくはつでんはっしょうちあと
小田急ロマンスカーも乗り入れる、箱根登山鉄道 箱根湯本駅から 南西に500m。ホテル河鹿荘の横で湯本橋を渡ると, 正面が 吉池旅館。その玄関前に 褐色の自然石に刻まれた発祥碑が建つ。
石碑には「日本水力発電発祥地跡」と書かれているが, この碑は「国産の発動機を使った最初の発電所」を意味しているという。
明治25年(1892) 5月“須雲川発電所”が完成。この付近に製糸工場をつくった今村男爵の父親が, 須雲川から水を引いて発電した。水車は“中島工場製”, 発電機は“三吉電気工場製”で いずれも国産第一号。 発電された電力は 箱根湯本から塔之沢方面に電灯用として供給された。営業用の発電所としては, 2年前に
その後「箱根電灯発電所」となり 出力の向上もはかられたが, 須雲川上流に 大型の発電所ができたため, 明治33年(1900) に発電所の機能を停止した。
石碑は 6~7年前(?) に建てられたもの。
平成30年(2018) 6月に訪問してみると見当たらないので若いフロントマンに尋ねてみたところ、平成28年(2016) に行われた耐震工事の際に邪魔になり撤去してしまい、倉庫に保管しているとのことだった。残念だが、橋近くの道路際に設置されている看板の真横にでも再設置したらとてもよい史跡となることだろう。
なお、現在は庭園内の流れに小水力発電装置を沈め、3W程度の発電をしているとのこと。
写真
碑文
日本水力発電発祥地跡
明治25年
国産発電機第一号
コメント