日本 水力発電 発祥地跡
にっぽんすいりょくはつでんはっしょうちあと
小田急線・箱根登山鉄道 箱根湯本駅から南西に500m、吉池旅館(足柄下郡箱根町湯本597)前庭の道路に面した所に石碑が建つ。
石碑には「日本水力発電発祥地跡」と書かれているが, この碑は「国産の発動機を使った最初の発電所」を意味しているという。
明治25年(1892) 5月“須雲川発電所”が完成。この付近に製糸工場をつくった今村男爵の父親が, 須雲川から水を引いて発電した。水車は“中島工場製”, 発電機は“三吉電気工場製”で いずれも国産第一号。 発電された電力は 箱根湯本から塔之沢方面に電灯用として供給された。営業用の発電所としては, 2年前に
その後「箱根電灯発電所」となり 出力の向上もはかられたが, 須雲川上流に 大型の発電所ができたため, 明治33年(1900) に発電所の機能を停止した。
もとは玄関脇の壁際にあったが、耐震工事の際に一時撤去し、その後に道路に面した場所に移された。
日本水力発電発祥の地
— かわさんぽ (@kawa_sanpo) January 7, 2024
(明治二十五年、「国産の発電機を用いた」水力発電所としては日本初。
水力発電自体では、京都の蹴上発電所に次ぐ二つ目とあります)
案内板には「須雲川上流に大容量の湯本発電所が作られてここは廃止された」とありますが、上流の発電所は、東海道歩きで横を通るところかな? pic.twitter.com/rVgQEnXvlg
写真
碑文
日本水力発電発祥地跡
明治二十五年
国産発電機第一号