水力 発電 事業 発祥之地

すいりょくはつでんじぎょうはっしょうのち

地下鉄東西線 蹴上けあげ駅から 京都市動物園方向に 約300m下ると, 左手下の樹木の間に 太い鉄の水管と 煉瓦造りの建物が見え隠れしているが, ここが 関西電力 蹴上発電所である。構内に入ることはできないが, 正門の鉄扉の間から 写真の石碑が見られる。

1890(明治23)年に竣工した 琵琶湖疏水が完成し, この豊富な水を利用した 水力発電所を作ることになり, 1891(明治24)年に 日本で最初の水力発電所として稼働した。出力80kWの直流発電所で, 京都市内の時計工場・紡績工場などに動力用電力として供給され, インクラインの運転動力もこの電力を利用した。 また 1895(明治28)年に開通した日本で最初の電車(伏見線)にも電力を供給し, 京都市発展の大きな原動力となった。

写真

  • 水力発電事業発祥之地

碑文

水力發電事業發祥之地

村野藤吾設計
炭山南木 書

蹴上発電所は,わが国最初の事業用水力発電所であって,時の京都府知事 北垣 国道氏の計画になる 琵琶湖疏水工事の設計者 田辺朔郎博士と 疏水常務委員 高木文 平氏が,米国の利水施設を実地調査した結果,水力発電所を疏水に併設すること となり,この地に建設されたものである。
 工事は京都市により施行され,明治二十四年五月(西暦一八九一年)には八〇キ ロワット・エヂソン式直流発電機二台をもって一部の発電が開始された。小規模で はあったが,当時としては正に画期的なもので,その後数次にわたり拡張され, 昭和十一年(一九三六年)に出力五七〇〇キロワットとなり現在に至っている。
 ここに一碑を建立して その由来を伝えるものである。

昭和三十七年十二月

関西電力株式会社
社長   芦原義重

地図

地図

京都市左京区粟田口鳥居町 付近