清和源氏 発祥の宮

せいわげんじはっしょうのみや

京都駅から西に1km。東寺の北300mほどの 近鉄線路の南側に「六孫王ろくそんのう神社」がある。神社南東の入口に掲げられた看板に「清和源氏発祥の宮」と書かれている。

「源氏」は 全部で二十一の流れがあるといわれるが, 「清和源氏」は その一つの系統である。平家滅亡後、北条氏と豊臣秀吉を除く天下人の多くは清和源氏を称しており, 武家源氏として歴史上に名を馳せた人物は, 源頼朝・足利尊氏・今川義元・武田信玄・明智光秀……徳川家康・板垣退助 など数えきれない。 ただし, 名前だけの源氏も少なくなかったことは よく知られた事実である。

平安時代の弘仁6年(815), 嵯峨天皇が自らの皇子・皇女32名を一挙に臣籍降下させ, 源氏を賜ったのが源氏の始まりとされ, 一方の平氏は天長2年(825)に桓武天皇が第5皇子の子女に平氏を賜ったことに始まる。

嵯峨天皇後の天皇も度々皇族を源氏として臣籍に下したことから, 嵯峨天皇を祖とする源氏は 「嵯峨源氏」と称されるようになり, 以後源氏は 仁明源氏・文徳源氏・清和源氏・宇多源氏 などとその時の天皇の号をもって氏族の称とした。

清和源氏は, 清和天皇の第六皇子の子である経基王(六孫王)が臣籍降下により「源」姓を名乗った ことに始まり, 摂津源氏・美濃源氏・大和源氏・河内源氏 などの傍流が生れている。源義朝が “保元・平治の乱”によって 平清盛に殺害された後, 摂津源氏の源頼政, 河内源氏庶流の源行家らの檄を受け, 源頼朝・源義経ら兄弟や頼朝の従兄弟にあたる源義仲(木曽次郎義仲)らが各地で挙兵し“源平の合戦”が発生し, 壇ノ浦の戦いで平家が滅びたことは有名。

六孫王神社は 平安時代中期の創建。父が清和天皇の六男で天皇の孫ということで「六孫王」と呼ばれた源経基は, この地に住居を構え死後もここに埋葬されたため, 墓前に社殿を築いたのが神社の始まりとされ, このことにより「清和源氏発祥の宮」と称されている。この他, 兵庫県川西市にある多田神社は, 清和天皇の曾孫 源満仲 が祀られていることから, 「清和源氏発祥の地」といわれる。

写真

  • 清和源氏発祥の宮

碑文

清和源氏発祥の宮

出生から出世までの守護神

地図

地図

京都市南区壬生通八条角 付近 [ストリートビュー]