信川 架橋 創業 旌功碑

しなのがわかきょうそうぎょうせいこうひ

上越新幹線 長岡駅から西へ2.5km、関越自動車道 長岡I.C.から東へ3.5km、信濃川左岸 ナイアガラ大瀑布花火の会場として名のある長生橋西詰に古びた石碑が建っている。

信川架橋創業旌功碑は、越後国三島郡大島村の廣江椿在門の偉業を顕彰するために建てられたものである。信濃川は越後の大河であり、古くから人々は渡船によって川を渡ってきたが、洪水や水勢によって危険を伴い、不便を強いられていた。椿在門は渡船の事業に関わり、水利や堤防に通じていた人物であった。明治6年(1873) に東京・横浜を訪れた際に文明の利器に接し、信濃川における渡船の不便を改めるべきであると考え、橋を架ける構想を抱いた。彼は資金を募り、官庁に許可を得て、工人の川崎甚蔵と共に事業を開始した。しかし、工事の半ばで資金が尽き、自らの私財を投じて事業を継続した。さらに川崎甚蔵の仲介により、片貝村の堀井彌十郎が資金を寄せ、三人は力を合わせて工事を進め、ついに明治10年(1877) 4月に橋を完成させた。これが信濃川に初めて恒久的に架けられた橋であり、信濃川架橋の始まりである。

椿在門は明治16年(1883) に病没したが、彼の事業は地域の交通を一変させ、政治の急務とされた道路整備と橋梁建設の模範となった。明治28年(1895) には椿在門の13回忌にあたり、孫の廣江一事郎や同郷の人々が義捐を募って、その功績を後世に伝えるために橋の傍らに碑を建立した。

石碑の冒頭「11月には徒橋が完成し、12月には車が通れるような橋が完成」と唐突感があり、これがいつの11月なのかわかりにくい。建碑の明治28年(1895)か、橋が完成した明治10年(1877) なのか。この程度の漢文をフンフンと読み進めない程度の教養では学者にも役人にもなれなかった時代があったのだ。たぶん。

写真

  • 信川架橋創業旌功碑
  • 信川架橋創業旌功碑
  • 信川架橋創業旌功碑 背面
  • 信川架橋創業旌功碑 背面
  • 長生橋
  • 信川架橋創業旌功碑
  • 信川架橋創業旌功碑

碑文

信川架橋創業旌㓛碑

十一月徒杠成十二月輿梁成民未病渉蓋辟道路通橋梁爲政之急務矣况險阻壅塞當衢路之衝者一旦辟而通之其利及所󠄁之豈止一端乎廣江椿在門越後三島郡大島村之人信濃川爲越後之巨流嘗以船渡之旅在門幹其事併窮水利堤防之理明治六年歷遊東京橫濱既婦信濃川憂渡船之害欲換以橋梁之便苦思萬端募衆醵資請官得許乃與工人川崎甚藏謀經營就役工未及半󠄁醵資盡乃自傾家產繼之且介甚藏謀之三島郡片貝村人堀井彌十郞彌十郞慨然捐資助之於是三人恊心竭力家產盪盡不顧焉明治十年四月功竣矣信濃川架橋爲之權輿是豈以爲小惠乎十六年八月病沒今茲會十三回忌辰孫一事郞及同村曉茂市岡助三博募義捐建碑橋側以謀不朽請余記󠄂其事余長岡人也大島嘗爲長岡属邑余生髮未燥既知椿在門名誼不可以辭乃記󠄂而銘銘曰
 湯々大川 一葦濟之 春漲秋寮 冐觸殆危
 長橋跨水 坦々如砥 誰創其基 日廣江氏
 往來如織 日夜不息 六尺貞琘 千秋遺德

明治二十八年十月 田中正誠撰

山田耕治郞書

(なるべく原文まま)
(以下現代語訳)

11月には徒橋が完成し、12月には車が通れるような橋が完成した。
人々は川を渡る苦労をせずに済むようになった。道路を整備し、橋を架けることは、政治を行う上で最も重要な仕事である。まして、交通の要衝で危険な場所がふさがっていたのを、一度に開通させてしまえば、その利益は一つのことにとどまらない。
広江椿在門は、越後国の三島郡大島村出身である。信濃川は越後で最も大きな川で、かつては舟で渡るしかなかった。椿在門は旅の途中、その舟渡しを経験し、水利や堤防の仕組みについても深く研究した。明治6年には東京や横浜を巡り、故郷に戻った。
信濃川の舟渡しの危険を憂慮し、橋を架けて人々の便宜を図りたいと強く願った。さまざまな工夫を凝らし、多くの人々に呼びかけて資金を募り、役所から許可を得た。そして、職人の川崎甚蔵と協力して工事に着手した。しかし、工事が半分も進まないうちに資金は尽きてしまった。
そこで、椿在門は自らの家財を投げ打って工事を続けた。さらに、甚蔵を通じて三島郡片貝村の堀井弥十郎に協力を求めた。弥十郎はそれに深く感動し、惜しみなく資金を寄付した。こうして3人は心を一つにし、家財をすべて失うこともいとわずに尽力した。
明治10年4月、ついに工事は完成した。信濃川に橋が架かったのは、この橋が最初であった。これは決して小さな恩恵ではない。
椿在門は明治16年8月に病で亡くなった。今回、十三回忌を迎えるにあたり、孫の一事郎と、同村の暁茂市、岡助三が、多くの人々に義援金を募り、橋のたもとに碑を建ててその功績を永遠に伝えることを計画した。そして、私にその記録を依頼してきた。
私は長岡の人間であり、大島村はかつて長岡藩に属していた。私は物心ついた頃から、椿在門の名を知っていた。人情として、この依頼を断ることはできない。そこで、ここに記録と銘文を記す。

広々とした大きな川を、かつては葦の葉のような小さな舟で渡っていた。
春の増水や秋の渇水時には、危険を冒さなければならなかった。
今、長い橋が川をまたぎ、まっすぐで平坦な道となった。
誰がこの基礎を築いたのか。
それは広江氏である。
人々は織物のように行き交い、昼も夜も絶えることがない。
その功績はしっかりと記録され、彼の徳は永遠に語り継がれるだろう。

地図

地図

長岡市大島本町1丁目 付近 [ストリートビュー]