我国 種痘 発祥之地 秋月
わがくにしゅとうはっしょうのちあきづき
甘木市の市街地から 国道322号で北におよそ7km。山あいに 秋月の町がある。秋月城跡に通じる“杉の馬場通り”のほぼ中程に みやげ店 兼 食堂の黒門茶屋(朝倉市秋月野鳥684-2)があり, 店の前に石碑が建っている。
“筑前の小京都”と呼ばれる 秋月。予備知識がないと〈どうしてこんな山の中に……〉と 思ってしまうような, 交通の不便な場所に 突然, 懐かしさを覚える 美しい古い街並みが現れる。鎌倉時代に 原田種雄が秋月の庄に入り「秋月」を名乗ったが, 江戸時代になって, 黒田長興が秋月5万石の領主となり 秋月城を築いた。 学問や芸術が盛んに行われ, 著名な学者・医者・画家などが現れた。明治になって秋月藩がなくなると, 城下町秋月は人口が急速に減少し 衰退していったが, 開発もされなかったため 今も城下町としての特徴が残り, 優れた史跡や街並みの景観が 残されている。
蘭学を修めた緒方
天然痘は昭和52年(1977) アフリカでの患者発生を最後に 新たな患者発生の報告がなく, 昭和55年(1980) に WHOから 根絶宣言が出された。日本国内でも 昭和31年(1956) 以降 患者の発生はなく, 昭和52年(1977) 以降 種痘は行われていない。
写真
碑文
我国種痘発祥之地秋月
平成十六年七月三十一日
春朔会