端野町 水田 発祥の地
すいでんはっしょうのち
石北本線
この地域は,1897(明治30)年から 北光社移民団(土佐からの移民団・112戸)及び屯田兵によって 開拓が始まった。当初は 小麦・豆類・ジャガイモなどの主食作物に始まり, 1901(明治34)年以降はハッカの栽培が積極的に行なわれた。
稲作の試みは 入植の数年後から行なわれたが 成功には至らず,1924(大正13)年になって 灌漑用水路が 完備した後に広く行なわれるようになった。
北海道内の発祥の地碑として数多く水田発祥の地が数えられるが、《北海道「水田発祥の地」記念碑》という書籍が発行されるほどである。
写真
碑文
端野町水田発祥の地
北海道知事 道垣内尚弘書
端野町の稲作は, 明治三十一年,垣下長松が この地で試みたのが最初と 伝えられている。その試み は,実を結ばなかったが, 米作りえの情熱は,その後 も脈々と受け継がれ
今日の端野町の稲作が結実した。
コメント