寄席 発祥の地

よせはっしょうのち

上野駅から 浅草通りを東におよそ500m。通りから20mほど 南に引っ込んだところに下谷神社があり, その門前に発祥碑が建つ。

寛永10年(1798), 初代 三笑亭可楽が 下谷の稲荷社(現在の下谷神社)の境内に寄席の看板をあげたのが, 江戸で最初の 噺家による落語の席だったと言われる。寄席発祥の地碑は この200周年を記念して平成10年(1998) に建てられた。

「寄席発祥之地」の文字は 柳家小さん師匠が書いたものである。

発祥の碑の隣に,

寄席はねて 上野の鐘の 夜長哉

という 正岡子規の句碑も建てられている。

写真

  • 下谷神社
  • 寄席発祥の地
  • 祝日には國旗を戸毎に掲げます碑
  • 子規歌碑
  • 寄席発祥の地 側面 碑文
  • 下谷神社 稲荷社

碑文

寄席発祥の地

寛政10年(1798)6月, 下谷稲荷社境内に於て 噺の会が初めて有料で催され,
これが江戸の寄席の発祥と伝えられる。
200周年に当たり之建

平成10年4月11日

寄席200年顕彰会
鈴本演芸場
新宿 末廣亭
浅草演芸ホール
池袋演芸場
 世話人一同

地図

地図

台東区東上野3丁目 付近 [ストリートビュー]