郵便発祥之跡

ゆうびんきょくはっしょうのあと

東北本線 須賀川駅から 西に16km。須賀川市街地から国道118号で猪苗代湖方面に向かうと,国道から少し北に入った場所,長沼図書館の手前に古い石碑が建っている。

明治4年(1871) に郵便制度が制定されると全国各地に“郵便取扱所”が設けられた。福島県は当時磐前いわさき県・若松県・福島県(現在の浜通り・会津・中通り)に分かれていた。翌明治5年(1872) に合計19の郵便取扱所が開設され,明治9年(1876) まで若松県だった長沼町でもこの地に開設された。その後 郵便局舎は数回場所を移し,現在の長沼郵便局はこの碑から70mほど東にある。

ちなみに 長沼町は 平成17年(2005) に須賀川市と合併し,現在この地は長沼金町という地名になっている。


ストリートビューでは貸店舗の看板が掲げられた淋しい地域のようにみえているが、平成29年(2017) にセレクトショップをそなえるカフェがオープンし、石標の上に看板が掲げられた。確認した令和7年(2025) にはすでに閉店している。

写真

  • 郵便発祥之跡

碑文

郵便発祥之跡

明治五年七月一日郵便取扱所■■

郵便局発祥の地

明治四年三月一日に
新式郵便制度の発足
翌年 五年七月一日
同所 金町七十七番地に
長信郵便取扱所が発祥
開設された場所である

平成二十九年 九月二十日

施主 金町工房

地図

地図

須賀川市長沼金町 付近 [ストリートビュー]