アルミニウム 発祥の地
あるみにうむはっしょうのち
JR京浜東北線 新子安駅から南に800m。横浜港の北縁に工場用地として埋め立てられた島の一つ“恵比須町”は、大半が昭和電工の工場となっている。そのほぼ中心に、林のように木が建ち並んだ50m×20mほどの領域があり、赤い鳥居の稲荷社が鎮座している。その右側に大きな自然石の記念碑が置かれていて、「アルミニウム発祥の地」と書かれた文字が見える。
碑の側面に説明文が書かれているようだが、残念ながら工場外の道路からは読み取れない。
実は「アルミニウム発祥の地」は2ヶ所にある。一つはここ昭和電工の横浜事業所。もう一つは同じく昭和電工の大町事業所(長野県)である。
一般には、1934(昭和9)年に日本沃度(後に昭和アルミニウム、現在昭和電工)において、日本で初めてアルミニウムの精錬が行われたとされ、これが日本におけるアルミニウムの発祥とされているようである。(たとえばアルミニウム協会のウェブページにはそのように記載されている。)
それでは ここ横浜の発祥碑は何なのか?大町でアルミの精錬が行われた前年の1933(昭和8)年に、この地において
つまりこの地の“発祥”は初めてアルミナが製造されたことを、大町ではアルミニウムの精錬が始められたことを記念するものらしい。
【リンク】産業技術史資料データベース、昭和電工
写真
碑文
アルミニウム発祥の地
(碑文不明)
コメント