東中学校 発祥の地

あずまちゅうがっこうはっしょうのち

上越線 新前橋駅から南南東に1.5km。前橋市東公民館(前橋市東市民 サービスセンター)の敷地内に,「東小学校発祥の地」「東中学校発祥の地」と書かれた2つの石碑が建っている。

かつて群馬県には5つの“東村”(あずまむら)があった。明治22年(1889) に町村制が施行された際に,群馬郡・利根郡・吾妻郡・佐波郡・勢多郡に東村が新設された。非常にまぎらわしいため 一般には“勢多東村”のように郡名と重ねて呼ばれていたという。しかし昭和28年(1953)~と平成7年(1995)~の昭和・平成の大合併によって いずれの東村も廃止となっている。

この地は東村成立以前の箱田村の地域で、群馬郡東村の村役場があった場所に明治初年に箱田小学校が新設されて後に東小学校と改称した。また戦後の学制改革によって東小学校の校舎を使って二部授業で東中学校が開設され、昭和42年(1967) に現在地である光が丘町に校舎を新築・移築した。

東小学校発祥の地

東小学校の沿革

明治7年(1874)
「箱田小学校」としてこの地(西群馬郡箱田村)に創立
明治22年(1889)
箱田村を含め隣接する10ヶ村がが合併して群馬郡東村が誕生
明治23年(1890)
「東尋常小学校」と改称
明治32年(1899)
「東尋常高等小学校」と改称
昭和16年(1941)
「東村国民学校」と改称
昭和22年(1947)
学制改革により「東村立東小学校」と改称
昭和29年(1954)
東村が前橋市と合併し「前橋市立東小学校」と改称

東中学校の沿革

昭和22年(1947)
新学制実施により「群馬郡東村立東中学校」として発足。東小学校の校舎を借りて二部授業を開始
昭和29年(1954)
東村が前橋市に合併されたため「前橋市立東中学校」と改称
昭和42年(1967)
現在地(光が丘町3丁目)に新校舎建設・移転

写真

  • 東小学校発祥の地・東中学校発祥の地
  • 東小学校発祥の地・東中学校発祥の地
  • 東小学校発祥の地・東中学校発祥の地
  • 東小学校発祥の地・東中学校発祥の地 背面
  • 前橋市東公民館
  • 東村役場跡碑
  • 東村役場跡碑
  • 東村役場跡碑 背面
  • 史跡めぐり案内板
  • 東中学校

地図

地図

前橋市箱田町 付近 [ストリートビュー]