日本初のエスカレーター
にっぽんはつのエスカレーター
三島駅 改札内の、東海道線側 南口と東海道新幹線側 北口とを連絡する地下通路のエスカレーターに表示がある。
「日本初のエスカレーター」といえば、大正3年(1914) に日本橋三越に設置されたものか、同年に上野公園で開催された東京大正博覧会ということになっている。また「日本初の動く歩道」は、昭和42年(1967) に阪急梅田駅が現在地に移転した時に大阪駅との間に設置された。
というわけで、正確に記そうとすると「日本初の、平面部込みで2段仕込みのエスカレーター」ということになるが、冗長すぎるので短くしたら誤認しやすくなったということだろう。
当エスカレーターの設置は平成4年(1992)。
なお、一般的には間にある平面部はだいたい省略される事が多く、階段の傾斜とは別の一直線に引かれた斜面を形成して設置されることが多い。
思いつく限りでは、上野駅 中央改札と地下鉄の乗り換えの途中にあるものなど建造物等の構造が入り組んでいるために止むを得ず設置することもあるという程度の普及という感じではある。
写真
碑文
日・本・初・の・エ・ス・カ・レ・ー・タ・ー
ゆうロード・三島
動く歩道とエスカレーターが一体化したもので、日本で初めてのエスカレーターです。皆様に決めていただいた愛称名は「ゆうロード・三島」です。
可愛がって下さい。駅長