人吉温泉 発祥の地
ひとよしおんせんはっしょうのち
えびの高原線 人吉駅と西人吉駅の間、えびの高原線の南西方向にある人吉温泉のとっつきにある小さな祠 湯の神神社(人吉市温泉町2571)境内 拝殿の脇に、駒札がある。
写真
碑文
♨
人吉温泉“発祥の地”湯の神温泉神社の由来
落ち行く先は九州相良 河合又五郎でお馴染ここ相良七百年の城下町人吉の片隅湯の元 即ち温泉町に今も尚湯の神 温泉神社がこの小さなお社でございます。基のもとは 球磨川べりにございましたが 水害の度に流され あちこちと移動され 何時の世にか土地の住民の手により 今の場所 即ち老人福祉センターの前に安置されたものでございます。お社は小さくても古い歴史がございます。ご祭神は
小彦名 の神大巳貴 の神の二神にて 恐らくご夫婦と思われます。明応元年正月 一四九二年いまより約五百年前室町時代 時の藩主相良十二代為継公が お弓始めのため 井ノ口町の井ノ口八幡宮に参詣され その帰り ここ 湯の元 即ち 温泉町に一宿され入浴されたとゆう記録がございます。其の昔 傷ついた一羽のしらさぎが 沼のたまりで 傷をいやしていたのを村人が知り近寄って見て 温泉の噴出に気付き 其の昔はしらさぎの湯とも呼んでいたと云う伝説もございます。又今も温泉町にしらさぎと云う名称が残るゆえんでもありましょう。以上温泉町々内会
コメント