貝島 炭鉱 創業之地
かいじまたんこうそうぎょうのち
旧 宮田町役場から 南東に約1km。宮田石炭記念館の近くに「貝島炭鉱創業之地」と刻まれた 自然石の大きな石碑と, その傍らに宮田町(当時)が建てた「貝島炭礦発祥の地」という説明板が建っている。
筑豊地方はかつて日本有数の石炭の産地だった。
貝島炭鉱は明治18年(1885) に貝島太助氏によって創業された。周辺地区で炭鉱開発が進められ規模を拡大して行った。宮田町の従業員数は, 明治末期で7千人強, 昭和19年(1944)~昭和25年(1950) のピーク時には 約1万人に達した。昭和30年代からのエネルギー革命によって 合理化が進められ, 貝島炭鉱は昭和51年(1976)を最後に閉山された。
この炭鉱は, 地下の坑道による採掘も行われたが, 大規模な露天掘りが中心だった。「貝島炭鉱発祥の地」碑には, 露天掘の写真が添えられている。現在も周辺には露天掘の跡がいくつもの大きな池となって残っている。
鞍手郡宮田町は平成18年(2006) に若宮町と合併して宮若市となった。
写真
碑文
貝島炭鉱創業之地
貝島炭礦発祥の地
CRADLE OF KAIJIMACOAL MINE明治18年に
上大隈 代ノ浦 地区に開かれ, 完全閉山の昭和51年までの90年間におよそ1億トンの石炭を出炭しました。その間には石炭災害による多くの犠牲者 もありましたが, 明治21年には貝島 大之浦 小学校を開校するなど, 地域に貢献しました。宮田町
「宮田町」の部分には、「宮若市」のステッカーが貼付された