釧路臨港鉄道 発祥の地
くしろりんこうてつどうはっしょうのち
根室本線の釧路駅から南南西に2km、釧路川河口の南側。“南大通り7丁目”交差点から300mほど北に“パシフィックマンションりんこう2りんこう1”という名前のマンションがある。その入口前に石碑が建っている。
釧路臨港鉄道は,石炭輸送のために大正年間に建設された鉄道で,その後旅客輸送にも利用された。最盛期には 延長11km,10駅で営業された。(当時の路線は下図参照)。
しかし,戦後 旅客の取り扱いを中止し,路線も半分以下にまで廃止され,現在は 経営が太平洋石炭販売輸送㈱に移管されて,
釧路臨海鉄道 沿革
1923年 大正12年 釧路臨港鉄道(株)設立。太平洋炭礦(株)の石炭輸送部門 1925年 大正14年 春採-知人間(4.1km)開業(貨物営業)別保信号場(後の東釧路駅)-春採間(3.3km)開業(貨物営業) 1926年 大正15年 知人-臨港間(1.1km)開業 1927年 昭和2年 臨港-入舟町間(0.2km)開業。入舟町駅の旅客扱いを開始 1928年 昭和3年 別保信号場が東釧路駅に変更。 1929年 昭和3年 東釧路-春採間の旅客営業を開始 1963年 昭和38年 全線で旅客営業廃止 1966年 昭和41年 臨港-入舟町間廃止 1979年 昭和54年 太平洋石炭販売輸送(株)に釧路臨港鉄道(株)が吸収合併。臨港線となる 1985年 昭和60年 城山-東釧路間廃止。 1986年 昭和61年 東釧路-春採間、知人-臨港間廃止。開業当時の路線のみ残存。
ちなみに,春採駅近くには“釧路コールマイン㈱”(閉山した太平洋炭礦を縮小して引継いだ石炭生産会社で,坑内で石炭を採掘している日本の唯一の会社)の海底炭鉱があり,現在も年間50万トン程度の良質の石炭が産出され,春採駅から知人駅まで列車輸送されている。
- 太平洋石炭販売輸送
http://www.youhan.co.jp/ - 釧路コールマイン㈱
http://www.k-coal.co.jp/
コメント