上川淵小学校 発祥の地
かみかわふちしょうがっこうはっしょうのち
両毛線 前橋大島駅から南西に2.3km。現在の上川淵小学校から150m北に天台宗 西光寺()がある。寺の山門の内側に「上川淵小学校発祥の地」と刻まれたやや古びた石碑が建っている。
明治7年(1874),当時の熊谷県上佐鳥村・下佐鳥村・朝倉村・宮地村の4村が合同で,ここ西光寺本堂を仮校舎として「春日学校」を開校した。児童数は40名であった。これが上川淵小学校の起源である。
その後「上川淵尋常小学校」と改称し,明治36年(1903) に現在地 前橋市朝倉町に校舎を新築して移転。さらに「上川淵国民学校」の名称を経て,昭和22年(1947) に「上川淵小学校」となった。昭和29年(1954) には上川淵村・下川淵村などが前橋市に編入され, 校名も「前橋市立上川淵小学校」となって現在に至っている。
写真
碑文
上川淵小学校発祥の地
明治七年一月 西光寺本堂にて開校し
第一大学区第十七番中学区第卅一番小学
群馬縣管内上野國東群馬郡佐鳥邨
春日學校と称す昭和五十七年秋吉日
寄贈 村田靏司 建立