建設省 土木研究所 発祥の地
けんせつしょうどぼくけんきゅうしょはっしょうのち
山手線・地下鉄 南北線 駒込駅の約600m南, 上富士前交差点から更に100mほど南に進むと, 昭和小学校の 建物を背に 黒御影石の発祥碑が建っている。大正10年(1921) に道路材料試験のため, 「道路材料試験所」(内務省土木局の分室)が 設置され, 翌年 道路材料や耐震工学の研究を行う「内務省土木試験所」として 本研究所の前身が発足した。
太平洋戦争後 建設省土木研究所と改称, 昭和54年(1979) に筑波研究学園都市に移転。平成13年(2001) 省庁合併により 国土交通省土木研究所と改称されたが, 同年4月に 独立行政法人 土木研究所となった。
写真
碑文
建設省土木研究所発祥の地
大正11年, この地に, 私たちのくらしをまもる土木技術の研究開発を推進するため, 内務省土木試験所が設置されました。昭和23年建設省土木研究所と改称, 昭和54年筑波研究学園都市に移転しました。
現在も, わが国の土木技術に関する研究及び開発を総合的に実施し, 災害を防ぎ, 豊かな国土と快適な生活環境をつくるため, たゆみない努力をつづけております。平成8年10月吉日
建設省土木研究所
コメント