みたらし団子 発祥のところ

みたらしだんごはっしょうのところ

画像求
撮影:
どなたか見てきてください!

下鴨神社 舞殿の向こう側に御手洗川がある。橋殿近くの御手洗川を説明する駒札では、みたらし団子についても触れられている。

参考:


ところで、みたらし団子って

  • 5つ玉で
  • 最初の1玉だけ離れてる

って知ってました? バリバリ関東人なので全然知りませんでした。5つの玉は五体を表しているとのことです。

写真


碑文

御手洗みたらしがわ

君がため御手洗川を若水に
むすぶや千代の初めなるらむ

(後撰和歌集)

土用の丑の日にこの御手洗川に足を浸し疫病や病いを封じを祈願して賑わう「足つけ神事」や立秋の前夜の「矢取の神事」葵祭の「斎王さいおう代のみそぎの義」をはじめ、祓の神事が執り行われるところである。また常は水が流ていないが、土用が近づくとこんこんと湧き出るところから、京の七不思議の一つとされ、その様をかたちどったと云われるみたらし団子の発祥のところでもある。

輪橋と光琳の梅

尾形光琳(一六五八−一七一六)が、このあたりを描いたのが「紅白梅図屏風(国宝)」である。以来、この梅を「光琳の梅」と呼ばれるようになった。

地図

地図

京都市左京区下鴨泉川町 付近 [ストリートビュー]