鉄道発祥の地

てつどうはっしょうのち

函館本線 峰延みねのぶ駅から南東に約11km、道央自動車道の三笠インターから 東に6km。三笠市役所から 2.5kmほど南東に入った道道1129号沿いに“三笠鉄道村”がある。鉄道村の中に, 列車の自動連結器を模した ユニークな外形のモニュメントが建っていて, 「鉄道発祥の地」の説明板がある。

ここは 旧 JR幌内線および その前身である“幌内鉄道”の終点 幌内駅があった場所である。

幌内鉄道は, 幌内炭鉱から産出される石炭の積み出しのため, ここから小樽港までを結ぶ鉄道として計画され, 明治15年(1882) に 手宮駅(小樽)まで 91kmが開通。日本で最初の鉄道が開業したのは明治5年(1872) の東京(新橋)~横浜(桜木町)間で, 明治7年(1874) には 大阪~神戸駅間が開通し, 幌内鉄道は 日本で3番目の鉄道であった。

明治39年(1906) に国有化されて 札幌~幌内間が 幌内線 となり, 昭和62年(1987) からは JRの貨物専用駅となったが, 昭和62年(1987) 幌内線廃止により 幌内駅は廃駅となった。
跡地は昭和62年(1987) に北海道鉄道発祥の地として“三笠鉄道村”が開設されて 多くの鉄道車両が保存され, 駅舎もその中核施設“三笠鉄道記念館”となった。

幌内鉄道の始点 手宮駅跡にも鉄道発祥の地のモニュメントがある

写真

  • 鉄道発祥の地(三笠)
  • 鉄道発祥の地(三笠)

碑文

鉄道発祥の地

 1882年(明治15年)に, 幌内炭山から掘り出した石炭を, 小樽港まで運ぶため幌内鉄道(幌内-小樽手宮間91.2キロ)が開通, 北海道開拓に大きな貢献をしました。
 この鉄道は, 北海道で最初の本格的な鉄道で, ここ幌内が発祥の地です。

地図

地図

三笠市幌内2丁目 付近 [ストリートビュー]