十勝 発祥之地

とかちはっしょうのち

根室本線 新吉野駅から南におよそ10km。十勝川の河口近くの海岸に, 「十勝発祥之地」と刻まれた 見上げるように背の高い石碑が建っている。

北海道の菱形の地形の 中心部から南に向かって 日高山脈が連なり, その南端が襟裳岬として 太平洋に突き出している。この日高山脈と釧路との間が十勝地方で, 根室本線が東西に走っている。

十勝地方の開拓は 十勝川河口に位置し 水運で栄えた豊頃町の大津に始まる。文久3年(1863) に青森県出身の堺千代吉という人物が 大津に漁場を開き, 明治13年(1880) に戸長役場が置かれた。明治30年(1897) になると,二宮尊徳の孫である 二宮尊親も入植して, 十勝川沿いに 内陸の開発が進められ, 十勝は釧路に次ぐ道東の拠点として栄えた。

なお, 発祥碑の裏面は写真に撮られていないが,文献によると, 次のように書かれている。

徳川幕府は寛政十一年(1799年)今から180年前, 初めて駅馬を大津に備え行客の用を便じた。 これに伴って, 漁場が開発されて番屋が置かれ,旅宿所も建てられた。……
明治十三年に十勝外四郡の戸長役場が大津に置かれた。この当時から内地府県よりの移住者は, 艀で大津港に上陸し, 十勝管内奥地に入植し, 十勝の経済文化の発展の役割を果たしたので 十勝発祥の地として後世に伝える。……

 昭和五十四年十一月十六日建立 豊頃町長

「はるにれのころ: 鉄道員夫婦の置き土産」(大住広人著)

写真

  • 十勝発祥の地

碑文

十勝発祥之地

地図

地図

豊頃町大津寿町 付近 [ストリートビュー]