深川市水稲 発祥の地
ふかがわしすいとうはっしょうのち
道央自動車道(E5)深川I.C.から北に1kmほど、音江川にかかる小さな音江橋のたもとに、教育委員会が設置した看板がある。
深川市は昭和38年(1963)に、深川町・一已村・納内村・音江村の4町村が合併して誕生、その後 昭和45年(1970)、隣接する多度志町も合併して現在の形となった。深川市内には他にも一已に水稲発症の立派な石碑があるのだが、一已は明治29年(1896)、音江は明治23年(1890) であるので、深川市として改めて宣言すると当地になるということのようだ。
北海道内の発祥の地碑として数多く水田発祥の地が数えられるが、《北海道「水田発祥の地」記念碑》という書籍が発行されるほどである。
写真
碑文
深川市指定史跡
深川市水稲発祥の地
深川市で最初に水稲栽培を行った人は、明治22年に音江に移住してきた高橋惣吉です。
明治25年に広里で本格的な耕作を行っていますが、23年にはすでに自宅近くで試作したとする記録があります。ここは、後者の記録から推定された場所です。
明治20年代に始まった水稲栽培は、数年後の明治30年代には深川各地で行なわれるようになります。指定内容
- 指定年月日 昭和57年4月1日
- 指定番号 深川市史跡指定第5号
- 範囲 2665.64㎡
- 所在地 深川市音江町2丁目11番
深川市教育委員会