兵庫県に於ける 素麺 発祥の地

そうめんはっしょうのち

画像求
撮影:
どなたか見てきてください!

阪神電車 青木おおぎ駅の南

写真


碑文

兵庫県に於ける
素麺発祥の地

魚屋道の出発地点
青木魚市場の地

灘目素麺発祥の地

六甲の急流と山中で産出する良質な花崗岩(御影石)が石臼に好都合だったことも幸いし、発達した水車業が低コストで大量に小麦粉の生産ができました。これを原料に、素麺業は幕末期には六甲山の南麓一帯を一大生産地に発展させ、酒造業と並んでこの地方の主要産業の1つになっていました。
青木では天保年間(1830〜1843)木村重左衛門の手で三輪の手法を取り入れた製造が始められました。
日本国産考(天保15年)によると、灘地方が三輪と並ぶ一大生産地として江戸市場へ灘目麺、或は 上方素麺の商標で大量に回送されたと伝えています。明治30年頃の生産量は380トンに達し、カリフォルニア、パリ、セントルイス万博にも出展され、それぞれ優秀賞を受賞しています。
また明治41年の阪神沿線ガイドには木村梅太郎の素麺広告がみられる。しかし、この地域に出稼ぎの職人が帰郷し、龍野地方に根づかせた素麺生産が拡大してくると、昭和の始めこの地区の素麺業はすべて西播地域に引き継がれました。

地図

地図

東灘区青木1丁目 付近 [ストリートビュー]