住吉小学校 住吉村役場 発祥の地

すみよししょうがっこうすみよしむらやくばはっしょうのち

神戸線 住吉駅のすぐ西側に,浄土宗 阿弥陀寺(東灘区住吉本町2丁目1-1)がある。境内南東の参道右側に白っぽい石碑が建っている。

旧住吉村は,神戸市東灘区の本住吉神社を中心とした門前町で,現在もこの地域はまとめて“住吉”と呼ばれ,高級住宅地として知られる。

神戸市東部から西宮市にかけての一帯は,江戸時代中期ごろから“灘五郷”の日本酒生産が行われ,幕府の天領となっていた。明治7年(1874) に東海道線(大阪~神戸間)が開通して,住宅地として発展。明治22年(1889) に町村制が施行され,武庫郡に御影町・住吉村・魚崎村・本庄村・本山村の5町村が誕生。住吉村は阿彌陀寺茶堂に村役場を置いた。

戦後 昭和25年(1950) に,住吉村・魚崎町・御影町が神戸市と合併して,新たに東灘区となった。新しい区の名称は,本来このあたりが“灘”の中央部であったために“灘区”にしたいとの希望もあったが,既に神戸市灘区が存在したため東灘区となった。

住吉小学校は,明治6年(1873) 創立の歴史ある公立小学校。現在の児童数 800名弱。

明治6年(1873)
明治5年の学制発布により,阿彌陀寺本堂を仮校舎として開校。授業は寺子屋教育の延長で,生徒は120人。
明治12年(1879)
茶屋区(現・住吉幼稚園敷地)に校舎を新築,「住吉尋常小学校」と改称。
明治36年(1903)
「住吉尋常高等小学校」となる。
明治40年(1907)
隣接地に二階建て校舎を新築移転。
大正9年(1920)
住宅地として発展するに伴い児童数増加。現在地(住吉東町4丁目)に校舎新築・移転。
昭和16年(1941)
「住吉国民学校」と改称。
昭和21年(1947)
「住吉村立住吉小学校」に改称。
昭和25年(1950)
住吉村が神戸市に合併されたため「神戸市立住吉小学校」となる。

写真

  • 住吉小学校・住吉村役場 発祥の地
  • 阿弥陀寺

碑文

明治六年七月二十五日
住吉小学校

明治二十二年六月一日
住吉村役場

発祥の地

地図

地図

東灘区住吉本町2丁目 付近 [ストリートビュー]