鏑木学校 発祥の地
かぶらぎがっこうはっしょうのち
東武野田線 初石駅から 北東に1.5km。柏の葉公園の南西端から西に広がる果樹園や雑木林の中に「鏑木佐内先生碑」と刻まれた 高さ3m程の大きな石碑と, 流山市が建てた「鏑木学校発祥の地」の標識が建っている。
1872(明治5)年に学制が発布され, この地区(駒木・初石・青田・十太夫)においても 官立学校の設立の要望書を出したが 何故か認められなかった。駒木に在住していた鏑木平馬と その女婿 鏑木左内は, 庶民の教育の必要性を説き, 鏑木家の屋敷内に私財を投じて「鏑木学校」を設立。自ら教鞭を執った。 学費は無償で, 父子も無給で情熱を傾けたという。
1888(明治21)年 ようやく公立の学校となり「鏑木尋常小学校」と改称。 その後「駒木新田小学校」「八木第二尋常小学校」「八木尋常小学校」「八木村立北国民学校」と 名称を変え, 1947(昭和22)年に「八木村立八木北小学校」となり, さらに 町制施行によって「江戸川町立八木北小学校」「流山町立八木北小学校」となった。 1942(昭和62)年には 市制の施行に伴い「流山市立八木北小学校」となり, 現在に至っている。
1930(昭和5)年, 鏑木学校の教え子たちによって, かって鏑木学校のあった跡地に 「鏑木佐内先生碑」が建立された。副碑のように建てられている標識は, 流山市が1997(平成9)年に設置した 「流山新100か所めぐりガイド」のうちの一枚である。
写真
碑文
鏑木学校 発祥 の地 明治10年(1877), 鏑木平馬(へいま)・佐内(さない)の父子が私財を投じてこの地 に私立鏑木学校(八木北小学校の前身)を 創立し, 近郷の児童を教育した。昭和5年(1930), 鏑木佐内先生碑が建立された。
コメント