きらら397 発祥の地
きらら397はっしょうのち
宗谷本線 永山駅から南東に1km、永山中央公園(旭川市永山6条18丁目)の北の隅に石碑が並んでいる。
昭和50年代、北海道産米の品質向上が求められる中、昭和61年(1986) に「上育397号」として育成が完了した。本品種は「キタアケ」と「初星」を交配親に持ち、耐冷性と良食味を兼ね備えている。平成元年(1989) に「きらら397」の名で品種登録され、翌年より本格出荷が始まった。
「きらら397」は、炊飯時の香りや粘りが抑えられたあっさりとした食味が特徴で、道内外の外食・業務用米として急速に普及した。名称の「きらら」は、光り輝くイメージを表し、「397」は育成系統番号を示す。開発当時、北海道米は「まずい米」との評価もあったが、本品種の登場によりその評価は大きく転換し、道産米の信頼を高める礎となった。現在では「ななつぼし」「ゆめぴりか」などへの橋渡しとなる品種と位置づけられている。
写真
碑文
きらら397発祥の地
永山に九十余年の長い間所在していた上川農業試験場最後の大型品種「上育397号」が昭和六十三年二月に奨励品種として誕生、試育栽培を経て平成元年(1989年)に一般栽培され、九月に公募で「きらら397」と命名、平成二年からは本格栽培となり「ゆめpりか」「ななつぼし」の先駆けとして、二十五年を経過した現在も府県を中心に根強い人気があり、広く作付されています。特に、善導作付け第一位を連続十五年、延べ十八年の新記録を樹立しています。「きらら397」の出現によって北海道米が見直され、現在では食味、品質でも全国トップクラスにランクされ、北海道米の評価を一気に高めた功績は非常に大きなものがあります。
これには育種に携わった研究員の努力と、生産者、農業団体関係者の協力かあって実現したものです。その功績を讃え足跡を残すため上川農業試験場跡地に記念碑を建立致します。「きらら397」育種に携わった研究者名
代表 佐々木 多喜雄 沼尻 吉則
佐々木 一男 相川 宗巌
柳川 忠男平成二十五年七月吉日 建立
きらら397記念碑建立協賛者芳名
(芳名団体12、個人104名、設立委員会委員等 略)
きらら397記念碑設立委員会
施工 ㈱ビューティーストーンプロダクト
北野稲化学研究90年
北海道立
上川農業試験場跡1999年3月
北海道知事 堀 達也主な年表
- 1886年(明治19年)
- 忠別太(現在の旭川市神居)に忠別農作試験所として設立
- 1890年(明治23年)
- 上川農事試作場と改称
- 1901年(明治34年)
- 北海道庁地方農事試験場と改称
- 1904年(明治37年)
- 上川郡水山村(現在の旭川市水山6条18丁目)に移転
- 1908年(明治4141年)
- 北海道庁上川農事試験場と改称
- 1910年(明治43年)
- 北海道農事試験場上川支場と改称
- 1926年(大正15年)
- 水稲品種改良試験に交雑育種を採用
- 1932年(昭和7年)
- 水稲育種事業の拡張に伴い畑作試験縮小し水稲試験中心へ移行
- 1934年(昭和9年)
- 当場初の交雑育種による優良品種「北海道1号」育成
- 1935年(昭和10年)
- 水稲優良品種「富国」育成
- 1936年(昭和11年)
- 耐冷性検定に冷水掛流し法採用
- 1942年(昭和17年)
- 北海道農事試験場上川支場と改称
- 1959年(昭和25年)
- 北海道立農業試験場上川支場と改称
- 1955年(昭和30年)
- 庁舎(通称赤レンガ庁舎)完成し業務開始
- 1961年(昭和39年)
- 北海道立上川農業試験場と改称
- 1980年(昭和55年)
- 水稲「イシカリ」「しおかぜ」育種グループが日本育種学会賞受賞
- 1986年(昭和61年)
- 創立100周年記念
- 1988年(昭和63年)
- 水稲奨励品種「上育397号」育成
1989年(平成元年)こうぼにより「きらら397」と命名- 1991年(平成3年)
- 水稲「きらら397」育成グルオープが北海道新聞文化賞受賞
- 1993年(平成5年)
- 水稲「きらら397」「ゆきひかり」「彩」育成グループが日本育種学会賞受賞
- 1994年(平成6年)
- 上川郡比布町へ移転
北海道立上川農業試験場は、1886年(明治19年)に創設され、1904年(明治37年)から1994年(平成6年)までの90年の永きにわたり旭川市永山のこの地において北海道の稲作研究の中心的期間として試験研究を続けました。
この間「富国」については、府県の良質品種を用いて交雑に成功した収量品種として全道に普及し、作付面積で当時新記録を樹立しました。
後年、この業績にまつわる品々は、場内の実験室に展示されましたが、この建物は、地域の人々から「富国記念館」と称され、親しまれました。
また、「きらら397」は、道内で初めて公募により命名されたネーミングが受け入れられ、それまでの道産米のイメージを一新する画期的な良食味米としてこの地で育成されました。
これらの試験研究の多くは、1956年(昭和30年業務開始)に完成した庁舎(通称赤レンガ庁舎)で進められました。
この庁舎は、上川管内の農業者がお米を出し合い、これに農業団体が協力し建設費の半額を拠出して建設されたことから、1994年(平成6年)上川郡比布町に移転するまで、40有余年にわたり地域の人々がレンガ1枚1枚に思いを込め、特別の親しみを込め見つめ続けてきた庁舎でもありました。
このため、この地において地域と共に歩み、地域に深く愛された北海道立上川農業試験場の足跡を末永く後世に伝えるとともに、北海道の稲作の更なる発展を願う証としてこの碑を建てました。1993年3月北海道
赤レンガ庁舎保存期成会主な育成品種(育成年次表)
品種名 育成年次 単年次最多作付面積 きらら397 1988年 9.3万ha(1996年) 富国 1935年 8.8万ha(1940年) イシカリ 1971年 7.3万ha(1977年) 早生富国 1936年 6.7万ha(1941年) 農林20号 1941年 5.1万ha(1943年) しおかり 1963年 4.6万ha(1970年) 栄光 1942年 3.1万ha(1952年) ふくゆき 1958年 2.5万ha(1962年) ユキモチ 1951年 1.4万ha(1956年) たんねもち 1983年 0.9万ha(1989年) 主な栽培技術研究(研究開始順)
水稲直播栽培法
雑草害防止法
移植栽培(水苗、畑苗)法
いもち(稲熱病)防除法
冷害防止法
多肥多収栽培法
機械移植栽培法
黒蝕米発生防止法
稲縞葉枯病防除法
良食味良質米栽培法