稲作文化 発祥地の 立屋敷遺跡

いなさくぶんかはっしょうち

 
撮影:
2020年4月(写真 まさ・なち さん)

遠賀川 右岸 立屋敷地内河川敷に、碑がある。また近くの堤防上には案内看板も設置されている

稲作伝来には諸説あり、また紀元前のこととみられるために文献として残っているものはなく、諸説あり確定していることは少ない。とくに発祥地となると、ほぼ同時期に複数箇所で始まったとも考えられるので、ここだとピンポイントで指し示すことは難しいと思われる。

そんななか、九州北部は広範囲で弥生時代の遺跡が発見されており、早い時代から稲作していたことはほぼ間違いないだろう。

なお、当地は「遺跡あと」となっていて日本語として不自然だが、遺跡そのものは堤防〜河床に沈んでいるということのようだ。

写真

  • 稲作文化発祥地
  • 稲作文化発祥地
  • 稲作文化発祥地
  • 稲作文化発祥地 堤防上に案内看板もある

碑文

稲作文化発祥地の立屋敷遺跡

立屋敷遺跡は、弥生時代前期(紀元前三世紀ころ)より後期(紀元三世紀ころ)に至る遺跡で、出土品は土器、石包丁、石斧、木製農器具、ほかに集落の住居跡など、年代の異なる三つの層からなっていた。遺跡は約五千平方メートルにわたって分布し、その殆どが伊佐座地区地区にあって、一部が立屋敷地区から出土した。
当時、ここは周囲を湿地に囲まれた中州で、それに大陸からきた弥生人が家を建て、湿田にて稲作を始めたことは、本遺跡の弥生時代前期の出土品によって判明する。また本遺跡は、わが国で最も大陸に近い稲作遺跡で、弥生式文化が東進して全国に伝播したことから、ここはわが国の稲作文化の発祥地として注目されてきた。
遺跡は昭和六年(一九三一)に発見され、昭和十五年(一九四〇)に調査し、昭和五十四年(一九七九)に遠賀川河口堰の建設の際に埋没して、今は遺跡の位置を示す中州を残すだけとなった。

(柴田貞志・文)
平成四年四月 水巻町

地図

地図

遠賀郡水巻町立屋敷 付近