日本酒 発祥の地
にほんしゅはっしょうのち
ぬくゐの泉にて、麹が付いたので酒を醸したという播磨国風土記の記述により、
もちろん、境内「ぬくゐの泉」等にもちらちら表示があるようなので、実際に訪問したら、道端の表示ではなく、境内の表示がコレクション入りするのだろう。
日本酒発祥の地、庭田神社。
— くろふね (@_Kurofune_) November 13, 2022
昨日前を通って必ずお参りしなくてはと早め撤収してきました。
こういう静かな所好きです。 pic.twitter.com/OWMaViDZM9
播磨国風土記の記述によると、伊和大神が
また、この地で初めて麹を使った「
県道8号を北上し、庭田神社への曲がり角に案内標識として表示されているようだが、条例発布にあわせて設置されたらしく、それ以前のストリートビューしかないのでストリートビューでは確認できない。
また、当地から3kmほど南西に戻った、国道29号から県道8号への曲がり角 東市場交差点の商店前の看板の一部にも同様の表示が見られる。
日本酒発祥の地・庭田神社に来ました。御朱印も貰いました。 pic.twitter.com/s6SX43j0E2
— ミクたん (@rurushakudo) August 23, 2020
お参りにお出かけの方は、ぜひ写真をご提供いただきたいです。
写真
碑文
日本酒発祥の地
庭田 神社
コメント