大阪市 水道 発祥之地

おおさかしすいどうはっしょうのち

大阪環状線 桜ノ宮駅から 北。大坂城の北を南北に流れる大川は桜ノ宮駅附近を中心にして2kmほどの河川敷が毛馬桜之宮公園 となっている。その一角, 大川左岸(東側) 都島橋の150mほど南に, 遊歩道脇に 横長の石碑がひっそりと建っている。碑に向って左には、小振りなプレートが2つ見える。

この場所は 大川沿いに車の通る道路から10mほども低い位置にあるため, なかなか見つけにくいが、散歩道として繁く利用されている。

このあたりは明治28年(1895) に桜の宮水源地がつくられた場所で, 横浜・函館・長崎に次ぐ 全国4番目の近代水道であった。大阪に上水道が整備される以前は, 市民の飲料水は 淀川の水か井戸水に頼っていた。当然下水道もない時代であったから, 生活排水は海に流され, 満潮時には旧淀川に逆流していた。コレラなどの伝染病が発生すると, そのまま大流行になることがしばしばあった。

このため3年あまりの歳月をかけて ここ「桜の宮水源地」に深井戸が掘られ, 大阪城内に造られた配水池まで揚水し, ここから自然流下式で市内に給水された。大正2年(1913) にここから1.5kmほど北に柴島水源地ができたため, この水源地は閉鎖されたが, その間およそ20年間大阪市内に上水を供給した。

碑のすぐ近くには 煉瓦造りのマスが 当時の遺構として保存されている。

写真

  • 大阪市水道発祥之地
  • 大阪市水道発祥之地
  • 大阪市水道発祥之地
  • 大阪市水道発祥之地
  • 大阪市水道創設施設の概要
  • 大阪水道発祥の地
  • 大阪水道発祥の地

碑文

大阪市水道発祥之地
THE BIRTHPLACE OF OSAKA CITY WATERWORKS

Commemorating the 70th Anniversary
November 13, 1965

大阪市水道70周年を記念して
これを建てる

昭和40年11月13日
大阪市

大阪市水道創設施設の概要
着工
明治25年8月1日
通水
同 28年11月13日
給水能力
1日 51240立方メートル
計画給水人口
630,000人
主要施設
桜宮水源地 大坂城内配水池
送配水管 3238キロメートル

桜宮水源地は柴島浄水場設置にともない 大正9年12月廃止した この付近がその跡である

大阪市の上水道は明治二十八年に誕生した
 当時の水源地はこのあたり一帯(約十万三千平方米)に設けられた前方の煉瓦造りの枡はその取水施設の一部である
 大阪市水道通水八十周年にあたり創設時の施設の一部として保存するものである

昭和五十年十一月

大阪市水道局

The public water supply system in Osaka City was created in 1895.
The first purification plant was constructed around this area on a site of approximately 103,000 square meters.
The square opening made of bricks is part of the original intake installation, and has been designated for preservation on the occasion of the 80th anniversary of Osaka City waterworks.

November 1975

Osaka Municipal Waterworks Bureau

地図

地図

都島区中野町5丁目 付近 [ストリートビュー]