石鹸工場 発祥の地

せっけんこうじょうはっしょうのち

横浜市営地下鉄 阪東橋駅の南西約700m。中村川の三吉橋の近くに, 中村川に面して「万世子供の遊び場」があり, その入口に南区役所が設置した碑が建っている。

明治初年に横浜の堤磯右衛門が石鹸の製造に成功し, 安価に供給できるようになってから一般庶民が石鹸を使い始めた。

日本に石鹸が伝来したのは 織田信長の時代, キリスト教宣教師が持ってきたと言われる。

写真

  • 石鹸工場発祥の地
  • 石鹸工場発祥の地
  • 石鹸工場発祥の地 (2016)
  • 石鹸工場発祥の地 (2016)
  • 石鹸工場発祥の地 (2025)
  • 石鹸工場発祥の地 (2025)

碑文

日本最初の
石鹸工場発祥の地

つつみ磯右衛門いそえもん石鹸製造所跡 せっけんせいぞうしょあと

 堤磯右衛門は, 磯子村の村役人を務める旧家の出身で, 明治初期の横浜の実業家でした。
 磯右衛門は, 明治六年(一八七三)三月, 横浜三吉町四丁目(現・南区万世町二丁目二五番地附近)で日本最初の石鹸製造所を創業, 同年七月洗濯石鹸, 翌年には化粧石鹸の製造に成功しました。
 明治十年(一八七七)第一回内国勧業博覧会で, 磯右衛門の石鹸は花紋賞かもんしょうを受賞しました。その後, 香港・上海へも輸出され, 明治十年代の前半に石鹸製造事業は最盛期を迎えました。
 明治二十三年(一八九〇)『時事新報』 主催の優良国産石鹸の大衆投票で第一位になりましたが, 全国的な不況のなかで経営規模を縮小せざるをえませんでした。翌年創業者の磯右衛門が死去, その二年後の明治二十六年(一八九三)ついに廃業にいたりました。

 平成五年十二月一日に南区が区制五〇周年を迎えたことを記念し, この地に日本最初の「石鹸工場発祥の地」の記念銘板を設置します。

平成六年三月

南区制五〇周年記念事業実行委員会
横浜市南区役所

地図

地図

南区万世町2丁目 付近 [ストリートビュー]