市外電話 創始の地
しがいでんわそうしのち
熱海市役所の北に, レイホーニューフジヤホテルがある。このホテルの敷地内北側の狭いところに 「大湯間歇泉」があり, その 左奥に碑が 建っている。
さらに その左に, 白く塗られた 8角形 六角形の電話ボックスがあり説明が書かれている。この電話ボックスは 背の高い人は 頭がつかえるほど 小型のものだが, 実用の公衆電話として機能しているという。
わが国で初めての温泉療養センター
「大湯間歇泉」は, 大昔から この場所に 間欠的に自噴する温泉があり, 世界三大間欠泉と言われていた。およそ 4時間おきに 激しく温泉と蒸気が噴出していて, 徳川家康にも愛されたという。しかし 明治以降 噴出は 徐々に減少し, 関東大震災で 一時的に回復したものの, 昭和の初めには 止まってしまったため, 昭和42年(1967) に人工的に噴出する間欠泉として 整備された。現在は 4分に一度 蒸気と少量のお湯を噴き上げている。
レイホーニューフジヤホテルは、資本関係が代わり、平成30年(2018) 現在は熱海ニューフジヤホテルアネックスとして営業している。
写真
碑文
市外電話創始の地
明治22年(1889年)1月1日 この場所にあった内務省の 噏滊館と 東京木挽町の東京電信局との間に わが国で初めて公衆用の市外通話が行われました。
これはアメリカのアレクサンダー・グラハム・ベルが電話機を発明してから 13年後のことであります。昭和37年3月
日本電信電話公社
市外通話発祥の地
温泉と風光に恵まれ, 冬暖かく, 夏涼しい熱海は明治の頃, 多くの政治家や政府高官が保養や会談のため来遊したので, 東京との連絡が非常に多く, そのため東京~熱海間に電話回線が敷かれ 明治22年1月1日に開通しました。
東京の電話交換業務が開始されたのが, それから2年後の明治23年12月でした。 それまで熱海側は内務省噏滊館(熱海電信局), 東京側は木挽町にあった東京電信局で 通話料のほか 呼出手数料をとって 公衆電話の取扱いを開始したものです。これわが国最初の市外通話です。
噏滊館のあったのが, この場所でしたので わが国市外通話発祥の地を記念して「市外電話創始の地」の碑を立てました。
このボックス公衆電話は, 熱海市がこのように電話に大変ゆかりが深いので 明治100年を記念して わが国最初のボックス公衆電話 (明治33年東京の京橋のたもとに設置され, ボックスの型は六角形で白塗りでした) を模して復元したものを, 今回改装したものです。このボックス公衆電話は実物ですから,
熱海を訪れた記念通話にご利用下さい。昭和61年11月19日
熱海市・NTT熱海電報電話局