北海道 電話交換 創始の地
ほっかいどうでんわこうかんそうしのち
札幌市営地下鉄 大通駅のすぐ西側。大通公園が 札幌市役所・大通郵便局・NTTビルに向かい合う場所に, 記念碑がある。平面的に置かれた 白い石の碑と,その横に置かれた 小型の黒い石の副碑。
日本で最初の電話交換は, 1890(明治23)年の 東京市内 及び 横浜~東京間での通話だったが,その10年後の 1900(明治33)年3月, 札幌電話交換局が建設され, 北海道で最初の電話交換が開始された。その時の 電話加入数は 141回線。次いで 4月には小樽(257回線), 6月に 函館(320回線)が開通した。
札幌電話交換局は1903(明治36)年に廃止されて, 電話交換業務は 各郵便局の所管となり,更に 札幌と函館は 1939(昭和14)年に, 小樽は 1945(昭和20)年に電話局に昇格した。
写真
碑文
北海道電話交換創始の地
明治33年(西暦1900年)3月1日, この地で北海道最初の電話交換が開始されました。
本道における電話の歴史は, このときから始まりました。
これをわたくしたちの胸に末永くとどめるため, 北海道の電話が100万に達したのを記念し, 当時の札幌電話交換局の跡に, この碑を建立します。昭和48年12月19日
日本電信電話公社
北海道電気通信局長 伊佐 進
コメント