信託住宅 発祥地
しんたくじゅうたくはっしょうち
東急 田園都市線の東側西側の生垣の中に 「信託住宅発祥地」と刻まれた小型の石碑がある。
“信託”とは,財産の所有者が 信頼できる他人(信託会社)にその財産の管理・運用・処分をゆだねる制度である。明治維新によって,旧大名の土地の多くは“武家地公収”により官庁用地・軍用地などに転換されたが,有力大名の私有地は公収されず,広大なまま残された。
一方,明治末期~大正期にかけて,東京への人口集中が進み住宅需要が高まると,不動産業が登場して土地は細分化され開発ラッシュが起きた。特に関東大震災の後,電鉄会社や信託会社等の民間資本によって計画的かつ大規模な宅地開発が始まった。
信託会社による開発は,大名邸跡地の宅地化を進める推進力となり,上・中流階級の住宅が造られていった。当時の代表的な信託会社は三井と三菱であり,この2社による大正15年から昭和6年までの間の住宅地開発の例は60件を超える。 例えば,麻布
ここ桜新町は,東京信託会社が開発した住宅地で,開発の時期は大正2年と他の開発例に 比べて際立って早く,信託住宅発祥の地と言われた。世田谷区の“玉川地団協”から発行された“世田谷ふるさとめぐり・てくたくぶっく”には, 次のような説明が書かれている。
信託住宅発祥地
桜新町1-30大正のはじめ信託会社による分譲住宅が売り出され, 大山道からの導入路と東・西・南大通りには, 新しい街のシンボルとして桜が植えられました。この桜並木が元となって桜新町という地名が誕生しました。分譲当初は実業家や軍人などが主な居住者で, 空き地も多く郊外の別荘地のようだったそうです。それが, 関東大震災後からの昭和初期にかけて交通の便の良さなどから,都心部へ通う会社員などが家を構えるようになり, 高級住宅地が形づくられました。
「戦前の信託会社による住宅地開発について」第一住宅建設協会 (1989)
写真
碑文
信託住宅発祥地
世田谷区
玉川地団協
コメント