苫前町 水田 発祥の地
すいでんはっしょうのち
発祥碑の碑文は 漢文で, 内容を正確に把握するのは容易ではないが, その内容から およそ次のような事情が読み取れる。
岩手県からこの地に入植した 藤田万助翁が 1884(明治17)年に 初めて米の収穫に成功し, 道北地方でも米を作れることを証明し, 苫前地方の農業の先駆者として大きな功績を残した。
北海道内の発祥の地碑として数多く水田発祥の地が数えられるが、《北海道「水田発祥の地」記念碑》という書籍が発行されるほどである。
写真
碑文
苫前町水田発祥の地
藤田萬助君
記念之碑銘
故藤田萬助君盛岡仙北町人父日貞蔵世業農君其第二子安政二
年歳三十四辭郷来北海道爲漁戸役夫有年流離輾轉備甞艱苦嘗
過苫前古丹別相其地適稼穡謂可成以吾志矣乃披荊蕀結■舎鑿
溝渠闢町畦播菽麦蔬菜居数年荘内藩置戌君爲建屯田策明治初
年水戸藩代戌君又助之有功藩賞以米七斗者三年欲開水田拮据
経営明治十七年始播稲而不登試之数年或熟或否至七種子二十
二年戸長恩田昌童嘉其篤志爲購給焉比歳大稔益拓田産業始成
自是移民年加多至五百餘戸苫前致冨庶君之力也二十八年十二
月二十日病歿歳七十四三十三年官追賞其功労賜銀杯桎表焉鳴
呼君可謂堅忍不抜能有成功者也今茲四十年以當十三年祭村人
相謀醵金建碑不朽其事徴余文余爲叙其梗概孫以銘曰
投熊羆窟拓蓁莽揚原田毎毎禾稼穣塩嶽■薜丹流洸洋創業
功代遺徳名芳
農学博士佐藤昌介題額■香新居■撰並書
コメント