遠野 教育 発祥の地

とおのきょういくはっしょうのち

釜石線 遠野駅から 南に500m。市立図書館/博物館の向い側に 盛岡地方裁判所遠野支部がある。裁判所の前に「信成堂跡(江刺県庁舎)」という碑と並んで 「遠野教育発祥の地」と刻まれた石碑が建っている。

遠野の町は,文治5年(1189) に 源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼした後に,阿曽沼広綱が遠野十二郷の地頭職に任じられ, その後450年にわたり遠野を支配して栄えた。阿曽沼氏滅亡により 寛永4年(1627) 南部直義氏が横田城に入城。遠野南部氏の城下町として240年間, 遠野郷の政治・経済・文化の中心地として繁栄した。明治維新後は 一時期 遠野に江刺県庁が置かれたが,その後盛岡県に統合され, 経済の構造変化や交通の発達に伴って その影響力は小さくなって行った。

教育面では, 藩政時代には“信成堂”という藩校があったが, 明治5年(1871) に学制令が発布されると, 翌年には遠野地方で最初の公立小学校として大工町瑞応院に「横田村第一番小学校」が開設された。当時 岩手県内で文部省が認可した小学校は 3校のみであった。生徒は6~12歳で, 授業料は貧富の差により 2銭から25銭の幅があった。

明治13年(1880) にこの発祥碑の近く(現在の遠野市民センターの位置)に校舎を新築成し,「公立横田小学校」となった。その後「遠野国民学校」を経て 1946(昭和21)年に「遠野小学校」と改称し, 遠野市東舘町の現在地(ここより東に600m)に移転した。

写真

  • 遠野教育発祥の地
  • 遠野教育発祥の地 碑版

碑文

遠野教育発祥の地

遠野教育小史

嘉永6年4月 1853
坂の下の地に藩校雑成堂を開く
明治6年5月 1873
大工町の瑞応院に横田村一番小学校を創設す
明治8年4月 1875
一番小学校を西横田小学校と改め新屋敷丁
工藤鼎氏宅を東横田小学校とする
明治13年1月 1880
坂の下に東西横田小学校を統合し校舎を新築
公立横田小学校と称す
昭和12年2月 1937
坂の下に遠野尋常高等小学校を新築落成す
昭和46年12月 1971
坂の下に遠野市民センターを設立
遠野小学校は現在の地に分離移転する

平成元年8月吉日

昭和16年度国民学校
卒業生還暦祝賀事業

リンク

遠野小学校

地図

地図

遠野市東館町 付近 [ストリートビュー]