ウトロ漁業 発祥の地
うとろぎょぎょうはっしょうのち
知床半島の北西側の根元、
この碑の前にある下屋は資料室になっていて、流氷やクリオネなどの展示もある。
- 知床グランドホテル北こぶし
http://www.shiretoko.co.jp/
- 臆病者の世界見聞録
http://blog.livedoor.jp/a26z3594/archives/51887557.html(予備.zip) - ahisats3のブログ
http://blog.livedoor.jp/ahisats3/archives/51543842.html(予備.zip)
ウトロの語源はアイヌ語の「ウトゥルチクシ (Uturu-ci-kus-i) 」であり「その間を-我々が-通る-所」もしくは「岩間を舟が越える」という意味。「
写真
碑文
ウトロ漁業発祥の地
又十藤野(東出)番屋跡
又十(またじゅう)は、一文字で又と十を上下に重ねた文字。以下同。
ウトロ漁業発祥の地の由来
ウトロ近海は古来、サケ・マスなど水産資源豊かな海域として知られ、ここに漁場が開かれたのは遠く天保年間(一八三〇〜四四)シャリ場所請負人であった
又十 藤野家が当地前浜に番屋などの漁業施設を設けたことに始まっております。その頃の漁業は、春のニシン漁にはじまり、夏のマス漁とつづき秋のサケ漁をもって終るいわゆる三漁業が中心で、産物は北前船により遠く本州方面へ移出されていました。
幕末の北方探検家 松浦武四郎の「戊牛志登古誌」によると、彼は安政五年(一八五八)知床岬からの帰途ウトロ番屋に一泊したことが記されており、当時の番屋の規模は梁四間・桁七間でほかに倉庫が二棟と附近には弁天社のあったことなどが書かれています。
明治に入り場所請負人制度は廃止され、漁場は一般に開放されましたが、大正十一年に至りこの藤野番屋は網走の東出漁業部(東出重蔵)へ譲渡され、以来東出番屋と呼ばれ、昭和五十五年頃まで遺されていました。しかし、第二次大戦後は漁港の造成工事が大々的に進められたことから、当時この前浜一帯に散在していた古い施設は次々と姿を消し、今日では当時を偲ぶ遺構は全く皆無となりました。
よってここに記念の標柱を建てこの歴史を永く後世に伝えるものであります。
昭和六十三年九月三十日
松浦武四郎没後百年記念協賛会
ウトロ漁業協同組合