足門村 発祥之地
あしかどむらはっしょうのち
上越線 群馬総社駅から南東に2.5km。高渋線(三国街道)の“
「足門村」は、明治22年(1989) まで群馬県に存在した村で、隣接の金古村と合併して「金古町」となった。昭和30年(1955) に町村合併により「群馬町」となり、平成の大合併により平成18年(2006) に「高崎市」に吸収され、現在は高崎市足門町となっている。
碑文に書かれている文言によると、「足門の地名の起源は『足の御門』という名前による」という。「足の御門」とは「足のミカド(⇒「帝」⇒「天皇」)のことと解釈できる。「足の天皇」とは、「
つまり、この薬師堂は景行天皇によって創建され、それによってこの地が足門村とよばれることになった、というものである。
景行天皇とその子
この薬師堂は個人(中澤氏)の宅地内にあり、平成11年(1999) に中澤正朗氏が建築したという記録がある。堂宮入秀社寺建築(株)「建築実績一覧」(予備.zip)による)。薬師堂の建立由来の碑には次のように書かれている。
(略)
当薬師は古来眼を患う人々から篤い信仰を受けてきたが、昭和二十二年(1947)農地解放により旧朱印領を失い、次第に境内地及びお堂の荒廃が目立ち、その復興に心を痛めていたところ、信心施主中澤昇翁の多額の浄財により、茲に薬師堂並びに浄域の再建と整備を見るに至った。
写真
碑文
足⻔村発祥之地
足⻔の
地名の起源
他人问えば
足 の御⻔
御名そのもの巨松
足の御⻔とは当薬師堂を建立なされました第十二代景行天皇様の御事で本名を大足彦忍代別尊と称され日本武尊の御父君に当り大王と云われる程の大器であったと伝えられる