筑前琵琶発祥百年記念

ちくぜんびわはっしょうのち

西鉄 天神大牟田線 西鉄平尾駅の南300m。天台宗 成就院(福岡市南区高宮1丁目21-7)本堂の前に琵琶の図を描いた発祥百年記念碑と 「筑前琵琶のながれ」という副碑が建つ。

1200年ほど前(奈良末~平安初め)のこと, 病気で失明し盲僧となった 玄清(げんじょう)法印は, 天台宗の開祖 最澄大師に招かれ 琵琶を弾き, 認められて 福岡の地に「成就院」を興した。 これが筑前盲僧の本山として各地に筑前琵琶がひろまった。

「玄清流盲僧琵琶法楽」は筑前琵琶の源流で, 昭和39年(1964)福岡県無形文化財の指定を受けている。

写真

  • 筑前琵琶のながれ
  • 筑前琵琶発祥百年記念
  • 成就院 由緒書
  • 成就院

碑文

妙音を
かしこまりきく
石千鳥

筑前琵琶発祥百年記念
福岡旭会創立80年記念

筑前琵琶のながれ
天平神護2年(765年)
橘玄清, 太宰府に生る。
延暦4年~7年(785~788年) (京都滞在)
天台宗総本山比叡山延暦寺一乗止観院(現在根本中道)
建立の際, 盲僧琵琶を弾じ之を成就させる。
延暦8年(789年) (京都滞在)
太宰府四王寺峰北谷に成就院創建
安永10年(1781年) 橘真定
京都青蓮院門跡に請い, 盲僧部再興
嘉永1年(1848年) 初代 橘旭翁
橘智定, 博多下赤間町に生る。
明治22年(1889年) 初代 橘旭翁
盲僧琵琶を改良芸能化, 教授を初める。
(盲僧琵琶 ― くづれ琵琶 ― 滑稽琵琶 ― 端歌)
明治31年(1898年) 初代 橘旭翁
上京(金子堅太郎伯, 頭山満翁等の庇護, 支援を受く)
明治32年(1899年) 初代 橘旭翁
改良琵琶を筑前琵琶と命名統一する。
明治42年(1909年) 初代 橘旭翁
福岡旭会設立(1月24日水茶屋常盤館)
明治42年(1909年) 初代 橘旭翁
日本旭会設立(同日, 東京)
明治43年(1910年) 初代 橘旭翁
五絃琵琶を創作, 特許をとる。
大正7年(1918年) 二世 橘旭翁
全盛時代 (高野旭嵐, 高野旭方, 丸旭菊等名人続出)
正和15年(1940年) 三世 橘旭翁
戦後, 新形式の新曲を多数創作
琵琶界再興の基礎を築く。
昭和47年(1972年) 四世 橘旭翁
現在に至る。

玄清法印始祖より  1,200年
筑前琵琶 芸能化より  100年
福岡旭会創立より   180年

平成2年 御大典祝日

日本旭会総師範
福岡旭会会長 中村旭園

地図

地図

福岡市南区高宮1丁目 付近