電気の燈 初めてここにともる

でんきのあかりはじめてここにともる

明治27年(1894) に設立された松本電燈㈱は、市内を流れる薄川の水利権を得、入山辺村(当時)に水力発電所を設置。明治32年(1899)12月からの営業運転に先立ち、10月にここ四柱神社境内にアーク灯が試験点灯されたという。 

碑は、松本城すぐ南側の 四柱(よはしら)神社(松本市大手3-3-20)拝殿脇にちょこんと鎮座している。碑の背面には、東京生まれにして松本師範学校教諭、長野県歌『信濃の国』の作詞者でもある浅井(きよし)による短歌が刻まれている。

松本平 電気発祥の地

写真

  • 電気の燈初めてここにともる(2020.3)
  • 電気の燈初めてここにともる 背面(2020.3)
  • 電気の燈初めてここにともる
  • 電気の燈初めてここにともる 背面
  • 電気の燈初めてここにともる
  • 四柱神社 拝殿

碑文

電気の燈 初めて
ここにともる

松本市長 和合正治書

電気燈 夜もすがら あぶらもささず
風ふけど かぜにもきえぬ 燈火の影
浅井 洌

明治32年12月8日松本電燈株式会社 薄川第一発電所の電気が 初めて この地に点燈された

昭和53年12月吉日 建之 
中部電力株式会社

地図

地図

松本市大手3丁目 付近