ドラム缶 発祥の地

どらむかんはっしょうのち

総武線・地下鉄 半蔵門線 錦糸町駅から 南東に600m。墨東病院の東側に 横十間川を挟んで日鉄NDタワービル(江東区亀戸1丁目5-7)が建っている。 ビルの裏手に複数の平板状の石造物が建っていて, その一つの側面に貼り付けられた銅のプレートに「ドラム缶発祥の地」と書かれている。

ドラム缶を発明したのは アメリカ人女性(世界初の女性新聞記者でもあった)で, それまで石油の貯蔵・運搬用の容器だった木樽に代わるものとして考え出されたという。 1903年(明治36年) にデザイン登録して, 200リットルドラム缶の生産をはじめた。

日本に輸入されたのは 大正13年(1924)。日本に入港した米国船から 輸入品の容器だった空ドラム缶を買い取り, これを 新潟の小倉石油(後に日本石油と合併)に持ち込まれたのが 最初のドラム缶といわる。

その後 昭和4年(1929) に 小倉石油が製造機械を輸入して 山口県下松市で自社用としてドラム缶の 製造を開始。 昭和7年(1932) になり 日本ドラム罐製作所が この地で, 日本で最初のスチール製ドラム缶の 商業生産を開始した。これをもって「日本最初のドラム缶の製造」と称している。

写真

  • ドラム缶発祥の地 碑文
  • ドラム缶発祥の地
  • 日鉄NDタワー

碑文

ドラム缶発祥の地

 わが国におけるドラム缶の製造は, 昭和4年日本石油(株)下松精油所で 自家用として生産したことに始まるといわれているが, その後昭和7年3月, 先進的な事業家本野吉彦が合資会社日本ドラム罐製作所を設立, こ の地にわが国初めてのドラム缶製造専門工場を建設し, 商業生産を開始 した。スチール製ドラム缶がアメリカで発明されてから僅かに30年後の ことである。
 以後長い間この工場はわが国ドラム缶製造の中心として活躍したが, 日本経済の高度成長に伴う需要量の増大と技術の進歩に対応するため には新立地による新鋭工場の建設が不可欠となり, 当地のわが国最初の ドラム缶工場はその使命を終えて昭和49年10月製鐵ドラム株式会社を合併し 日鐵ドラム株式會社として新たな出発をしたが, 平成6年, その発足20周年を 迎えるにあたり, ドラム缶製造工場発祥の場であるこの地に, 日鐵NDタワーを 含む“NDプラザ”をその記念として建設した。

平成8年10月
日鐵ドラム株式會社
代表取締役社長
安東成海

HISTORICAL LANDMARK OF STEEL DRUM

地図

地図

江東区亀戸1丁目 付近 [ストリートビュー]