動力織機 発祥之地
どうりょくしょっきはっしょうのち
JR武豊線の乙川駅から 北北東300mに,知多信用金庫の乙川支店がある。支店の駐車場に「豊田佐吉翁発明 近代力織機発祥の地」と刻まれた,高さ1.6mほどの石碑が建っている。脇には説明板と 動力織機の構造図を示した案内板が設置され,周囲にはベンチが置かれてポケットパークとなっている。
トヨタグループの創始者である豊田佐吉は,27歳で ここおっかわ
この技術は,当時の日本の繊維産業を世界レベルにまで一気に引き上げた画期的な発明であり,従来の手織機の20倍の生産性を実現。さらに外国製の動力織機の 1/20 の価格であったと言われる。
1897(明治30)年 石川藤八が出資して この地に“乙川綿布合資会社”が設立され,豊田佐吉は60台の動力織機を造って日本で最初の国産の動力織機による工場が稼働した。
この場所は 佐吉が動力織機を開発し,乙川綿布の工場が置かれた場所で,知多信用金庫が乙川支店をこの地に新築移転するに際して設置したもの。
2012年5月12日に除幕式が行われた ホヤホヤの記念碑である。
コメント