北海道 灯台 発祥の地
ほっかいどうとうだいはっしょうのち
根室線の根室駅から東に20km。北海道の東の先、根室半島の東端が
納沙布岬は離島を除く日本本土の最東端にあたり、北方四島に最も近い場所にある。
納沙布岬灯台は白い円筒状の建物で、高さは13.5m。明治3年(1870) に標木が建てられたのが最初で、明治7年(1872) に木造の灯台が建設された。これによって「道内最古の灯台」といわれている。
日本における灯台は、平安時代初期に遣唐使船の目印として九州各地の峰で篝火をたいたのが最初とされてるが、灯台としての形が確認されているのは、摂津の住吉大社(大阪市住吉区)に鎌倉時代に建てられた“高灯籠”である。
江戸時代になると灯明台や常夜灯(日本式の灯台)が各地の岬や港に近い神社などに設置されたが、光源は薪などを燃やしただけのもので、当然光の到達距離も短いものであった。
日本が開国して外国船が多く出入りするようになると、諸外国から灯台の設置が求められ、ブラントン・ヴェルニー等の外国人が雇われて順次建設され、三浦半島の“観音埼灯台”が日本最初の洋式灯台として明治2年(1869) に点灯している。灯油を光源とし外国から輸入したレンズを使用して、光の到達距離は14海里(およそ25km)だった。
写真
碑文
北海道灯台発祥の地
北海道の東端に位置する納沙布岬に灯台ができたのは, 明治三年開拓使判官 松本十郎が難破船の帆柱を利用して灯竿(標木)を建てたのが始まりで, 翌年, 工部省の山尾庸三と英国人設計士アール・Hブラントンが納沙布に出向き設計 ・指導のもと同五年に木造六角形の高さ十三メートルの灯台を完成した。
昭和五年には, 現在の灯台に改築され今なお納沙布岬で点灯している。一九九三年三月 根室市教育委員会
コメント