国産 レモン 発祥の地
こくさんれもんはっしょうのち
尾道市のはずれ、しまなみ海道のど真ん中の
瀬戸田町は、日本におけるレモン栽培発祥の地である。明治32年(1899) にレモンが導入され、温暖な気候と少ない降水量が生育に適していたことから、栽培が始まった。昭和30年代(1955) にアメリカからの輸入レモンが自由化されたことで、国産レモンは一時衰退したが、昭和40年代(1965) の輸入レモンの防黴剤問題や円高、健康志向の高まりを背景に、改めて国産レモンの需要が高まった。
現在の瀬戸田町は、国内トップクラスのレモン生産量を誇る産地として知られている。防腐剤やワックスを使用しない「防腐剤不使用レモン」が多く栽培され、安心して食べられるレモンとして市場で評価されている。
写真
碑文
国産レモン発祥の地
〜せとだ・エコレモン〜
尾道市瀬戸田町のレモン栽培は、明治時代から行われていたと言われています。「レモン谷」と呼ばれている垂水地区の一帯を中心にレモンブームを巻き起こし、昭和三十八年には生産量約九百トンを誇る日本一のレモン産地となりました。
昭和三十九年の輸入レモン自由化により、国産レモンは壊滅的な打撃を受け、生産者はレモンの伐採を余儀なくされましたが、輸入レモンのポストハーベスト農薬が問題になり、国産レモンの安全性が見直され、レモンを新植しいち早くレモン産地として復活を成し遂げました。
平成十五年第八回環境保全型農業推進コンクールにおいて、優秀賞を受賞、平成二十年広島県特別栽培農産物に認定され誇りを持って全国にお届けしています。
平成二十四年五月吉日
せとだレモン生産者
コメント