奈良県における 障害者教育 発祥の地

ならけんにおけるしょうがいしゃきょういくはっしょうのち

近鉄 奈良駅の南南東150m。登大路から三条通り東向商店街の途中に日本聖公会奈良基督教会と親愛幼稚園がある。この入口前に金属プレートが掲示されている。

日本の視覚・聴覚障害者に対する教育は,まず京都において明治6年(1873)、次いで東京 明治8年(1875) で開始され、その後各地に篤志家によって設置されていった。しかし奈良県に於いては、明治38年(1905) に県議会が施設の設置を建議したものの、財政難のため実現しなかった。

こうした奈良県の遅れを憂い、私財を投じて県最初の盲聾教育施設を作った人が山田安民である。山田は奈良県宇陀郡(現 宇田市)で生まれ、後に目薬の開発に成功してロート製薬を創業した。やがて障害児の教育に向けられ、大正9年(1920) に神戸訓盲院に勤務したことのある小林卯三郎とともに奈良市東向南町のキリスト教会の一室に「私立奈良盲唖院」を創設した。

「奈良盲唖院」は当初15歳から20歳の男子生徒4名を集めた小さな学校だった。安民は私財を投じて運営を行い、大正14年(1925) 4月に校主を退くまでの5年間「奈良盲唖学校」の経営を支えた。大正14年からは天理教真柱中山正善が設立者となり、市内菩提町にあった天理教会奈良教務庁を校舎として運営が続けられた。昭和6年(1931)ようやく「県立盲学校」および「県立聾唖学校」として奈良県に移管されることになり、昭和7年には油坂町に新校舎の建設を建設して移転した。

大正9年(1920)
奈良市東向町に「私立盲唖院」設立(初代校主・山田安民、校長・小林卯三郎)
大正13年(1924)
盲学校令により「私立盲学校」と改称
大正14年(1925)
校主が天理教真柱中山正善に代わり、校舎を菩提町に移転
昭和6年(1931)
奈良県に移管され「奈良県立盲唖学校」と改称
昭和7年(1932)
新校舎を市内油阪4丁目に完成し移転
昭和24年(1949)
盲・聾が分離され「県立奈良盲学校」と「県立奈良聾学校」と改称
昭和44年(1969)
大和郡山市丹後庄町に新校舎竣工、移転 (盲学校・聾学校は隣接)

【リンク】奈良県立盲学校奈良県立ろう学校

写真

  • 奈良県における障害者教育発祥の地
  • 奈良県における障害者教育発祥の地
  • 奈良県における障害者教育発祥の地
  • 奈良基督教会 親愛幼稚園 入口
  • 奈良県における障害者教育発祥の地

碑文

奈良県における障害者教育発祥の地

1920(大正9)年4月22日、山田安民氏を校主に、盲児4人を対象に小林卯三郎氏によって、私立 奈良盲唖院が開学された

2011(平成23)年4月22日 奈良県立盲学校同窓会

地図

地図

奈良市東向南町 付近 [ストリートビュー]