納豆 発祥の地
なっとうはっしょうのち
奥羽本線
11世紀のこと、奥州に出兵した源義家によって「前九年の役(1056-1063)」と「後三年の役(1083年~1087年)」が行われた。「金沢柵」は後三年の役の際に清原家衡・武衡が籠城し、これを源義家が包囲して兵糧攻めにより陥落した古城址。その戦役の間に、偶然糸を引く納豆が発見されたと伝えられている。
この周辺は「後三年の役」にかなりこだわりがあるようで、鉄道の駅名も「後三年」だし、近くには「後三年の役金沢資料館」がある。碑文にある通り、この石碑は「後三年の役900年祭」でヤマダフーズが設置したもので、近くには他にも「納豆発祥の地」の看板(おはよう納豆の看板)もあった。
写真
碑文
納豆発祥の地
由来
金沢の柵を含む横手 盆地一帯を戦場とした 後三年の役(1083ー1087) は、八幡太郎源義家と 清原家衡 武衡との戦いで 歴史に残る壮絶 なものであったこの戦いの折り 農民に煮豆を俵に詰めて 供出させた所 数日を へて 香を放ち 糸を引くようになった これに驚き食べてみた ところ 意外においし かったので食用とした
農民もこれを知り 自らも作り 後生に伝えたという
後三年の役
900年まつり記念
昭和62年9月建立
おはよう納豆本舗 創業者 山田清助
株式会社ヤマダフーズ 代表取締役 山田清繁
設計 施工 山田松蔵石材
コメント