日本 マラソン 発祥の地 安中
にっぽんまらそんはっしょうのちあんなか
安中市文化センターの駐車場の道を挟んだ南側の空き地に 2つの石碑が並んで建っている。一つは「安中藩安政遠足之碑」, もう一つが 「日本マラソン発祥の地 安中」碑である。
「安政遠足」は 「えんそく」ではなく「とおあし」と読む。
1855(安政2)年 安中藩主は 藩士の鍛錬のため, 藩士96名に安中城から藩境の碓氷峠まで 約28kmを徒歩競走させた。このときの着時間や着順・氏名は 「安中御城内御諸士御遠足着帳」という古文書に今も残っている。組織的に記録を競う形式の競走を行ったこの
安中市では 1975(昭和50)年から毎年, 「安政遠足」またの名を「侍マラソン」を 開催しており, 武者姿や人気キャラクターなどに仮装したランナーが走ることで有名。
なお、初めてマラソンと名の付く大会が開かれた神戸の地にも発祥碑が建てられた。
リンク
写真
碑文
日本マラソン発祥の地
安中 安政2年(1855年) ときの安中藩主 板倉勝明公は 藩士の心身鍛練を目的として五十才以下の藩士98名を数隊に分け5月中旬より6月初旬にかけ安中城内より碓井峠の北野権現まで七里余の中山道を走らせた
これを「安中御城内御諸士御遠足」という
これは日本におけるマラソンのはじめである
コメント